何冊も同じ本を買ってしまうこと
ICOの森垣英和です
「経営の何してまんねん」は今回はお休み。
職業柄、本をたくさん購入し、よく読むのですが、最近本屋に行って既に購入して読んでいる筈の本を、何冊も買ってしまうことが多くなりました。
さすがに、価格が3千円や5千円以上の本はあまりないが、新書本など何冊も同じ本を買ってしまう。
日経文庫など2冊、3冊も買ってしまい、書棚を見て同じ書名の本があると「しまった」とその時は思う。(私は、まず日経文庫から読み専門書に掘り下げていくことが多い)
しかし、考えてみると何冊もあるということは、その時々のコンサルティングテーマで必要か、頭のなかで問題意識があるもので既に購入しているかどうかでなく「これは要る、読まなければ」と買ってしまう。
省資源でカバーをしないで本を買う人が増えてますが、私は原則カバーをしてもらう。本を読み終わったときにカバーをはずし書棚に入れる。カバーがある本は、即ち、未読ということ。そうした未読の本が20冊以上も自宅のデスクの周辺に置かれているということはそれだけ勉強不熱心ということか?
反省しております。
最近は通販も時々利用しておりますが、本屋さんでいろんな本を見ながら選ぶのも楽しいことです。コンサルティングにとって現場活動も大切ですが、良い本から得られるものも大きなものがあります。
これからも同じ本を何冊も買ってしまうことが続きそうです。
« 最近の若いもん | トップページ | 本業は何ですか? »
「経営」カテゴリの記事
- コロナ対策 アップデート①(2021.01.26)
- 発想の転換を図れというが?(2021.01.24)
- 謹賀新年(2021.01.01)
- あけましておめでとうございます(2021.01.04)
- 「純現金収支」 って何のこと?(2020.12.21)
コメント