経営の何してまんねん(その6)
ICOの森垣英和です。
今回は「経営の何してまんねん」の6回目。「誤字経営」に戻って、幹部について。
企業は起業――生業――家業――小企業――中企業――中堅企業と進化してゆきます。いわゆる「企業進化論」で、進化に伴ってシステム、制度、人材、資金など充実してゆきますが、社員はどうか。
新入社員――若手社員――中堅社員――若手幹部――中堅幹部――上層幹部――経営幹部というところが基本的なキャリアパスとなるのでしょうか。企業と同じでキャリアアップ毎にヒトも、意識、行動、知識、能力などを進化させなければなりません。
幹部はその意味で「進化した人財」であるはず、あらねばならないはずです。しかし、現実をみてみると役職は「長」がつく幹部ではあるが実態は幹部としての仕事をしていない、職位にふさわしい処遇がされていない「名ばかり管理職」と別の意味での「名ばかり管理職」が多くみられます。
その代表的なものを「幹部5悪」としてまとめてみると(本当はもっと多くの悪しき幹部がみられますが)次のような幹部たちがあげられます。
汗部――現場社員と同じレベルの働き方しかできていない幹部、汗をかくだけの幹部
甘部――目標未達でも責任を感じない。部下、外部に対して厳しくできない、自分に対しても甘い幹部
寒部――意識も低く能力も上がらず低い実績しか出せない、幹部として「お寒い人」
勘部――自己の経験、勘だけで物事を決めてしまう。戦略,科学的手法に疎い幹部
患部――いつも問題、トラブルを起こしその幹部がいるために健全な部門運営が阻害される
« お客さまの目線で見てますか | トップページ | 中小企業の悲哀 »
「経営」カテゴリの記事
- コロナ対策 アップデート①(2021.01.26)
- 発想の転換を図れというが?(2021.01.24)
- 謹賀新年(2021.01.01)
- あけましておめでとうございます(2021.01.04)
- 「純現金収支」 って何のこと?(2020.12.21)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 経営の何してまんねん(その6):
» キャリアアップ@独立資金をどう工面するか? [キャリアアップ 秘伝の書!!]
今日の キャリアアップ ♪♪ キャリアアップ(出世)の究極といえば 独立や開業、自分で起業することであり、 起業するのに必要なのは、 1、プラン 2、資金 3、人脈 というお話を以前にしました。さて、今回は起業をするのに必要な 『資金』 をどう工面したら いいのかについてお話したいと思います。... [続きを読む]
コメント