売れっ子パティシエのコラボゼリー
古山喜章です。
面白い仕掛けの商品をご紹介します。
私がお手伝いしているナチュール・シロモトより、アイ・シーオー事務所へいただきました。
4人の売れっ子パティシエが共同開発した「コラボゼリー」です。
「4人の精鋭によって誕生した、フルーティーで、限りなく生ゼリーに近いゼリー」というのがキャッチコピーです。
言ってみれば、4社の共同開発です。
そのパティシエの方々は、
パティスリー ナチュールシロモト 城本智和さん
できたての「シフォンケーキ」が有名な、京都 松井山手駅前のお店です。芦屋の著名洋菓子ブランドに18年間勤務し、ショップをオープンして10年を経過する繁盛店です。
パティスリー リッチフィールド 福原光男さん
神戸に店舗がある「バームクーヘン」が有名なお店。全国洋菓子コンテスト、兵庫県技能奨励賞など、30余りの受賞歴を持ち、製菓スクールも運営されています。
パティシエ エス・コヤマ 小山 進さん
兵庫三田市に店舗を構える「小山ロール」で有名なお店。「TVチャンピオンケーキ職人選手権」ほか、多数の受賞歴があります。
パティスリー イマージュ 花口庄太郎さん
広島市西区にある繁盛店。フランスの「クープ・ドゥ・モンドコンクール」に日本代表チームとして参加され、団体2位、個人2位、などに輝かれています。
共同開発によって、オリジナリティのある商品でも、パッケージのデザイン料、版台、包材単価、外注コスト、などをコストダウンできるわけです。
中小規模の店舗で、オリジナルの商品を抱えることは大きな負担になります。
しかも、ゼリーという季節商品なら、なおさらです。
それでも、工夫次第によって、低コストで魅力的なオリジナル商品を作ることも可能なのです。
面白い試みだと思いませんか?
« 経営の何してまんねん(その6の続き②) | トップページ | 裁判員制度 »
「マーケティング」カテゴリの記事
- なぜ先発企業が後発企業に追い抜かれるのか?(2014.08.04)
- 見込み客をどう集めるか(2012.01.17)
- 黒糖ドーナツ棒(2011.12.20)
- 立地に支えられている店(2011.12.14)
- 価値の高め方(3)~ 驚きと感動 ~(2011.12.07)
突然のコメント失礼致します。
失礼ながら、相互リンクしていただきたくて、コメントさせていただきました。
http://sirube-note.com/patissier/
もしよろしければ、こちらのページから相互リンク登録していただけましたら幸いです。
http://sirube-note.com/patissier/link/register/
今後ともよろしくお願い致します。
wjgq5qPN
投稿: sirube | 2009年6月11日 (木) 17時11分