サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
フォト

井上和弘の新刊発売!

古山喜章の新刊発売!

  • 古山喜章の新刊「持たざる経営」
    古山喜章の新刊「持たざる経営」(出版:日本経営合理化協会)が発売となりました。内容詳細&ご購入のお申込みはこちらからどうぞ。

福岡雄吉郎「賢い節税 100の打ち手」CD発売!

  • 福岡雄吉郎「賢い節税 100の打ち手」CD発売!
    知らないと大損する!社長個人と会社のお金を正しく守る実務。 1話4分、全100項で、どこから手を付けてもお金が残せる実務を解説しています。  皆で頑張って稼いだ会社と社長のお金を1円でも多く残し、いざという時でも安心できる「お金に困らない経営」を実現するため、本CDの講話をいち早くご活用ください。

後継社長塾 修了生の声

経営経典・今日一日の額縁申込み受け付けます

  • 「井上教経営経典・今日一日」の額縁申込みを受け付けます
    価格20,000円(送料込み) ※色は黒色のみ。 商品の発送は、10月下旬になります。 お申込みは、下記メールアドレスまで。 ico@pearl.ocn.ne.jp

« シフト管理の電子化は進んでますか? | トップページ | 井上式 BS面積グラフ で体力測定 »

2009年10月12日 (月)

会議の原則

ICOの森垣英和です

「経営の何してまんねん」で悪しき会議のことについて書きましたが、多くの日本の中小企業での会議はうまくいっていない。
「会して議せず、議して決せず、決して行わず、行って責とらず、これを怪議という」とコンサルになりたてのときに先輩に教えられましたが、やることが目的化した会議がかなり見られる。
規模の大小や業種の違いによって多少の相違がありますが、会社で必要な会議は5つあります。

①経営の意思決定をする会議 ― 取締役会、役員会、常務会、経営会議
②計画の進捗や業績を検討する会議 ― 部長会、拠点長会議、店長会議、業績会議
③業務調整、情報伝達の会議 ― 業務調整会議、現場長会議
④特定テーマ、問題解決の会議 ― コストダウン会議、商品開発会議、販促会議
⑤儀式的な会議 ― 全社会議、経営方針発表会

同じメンバーが良く似たテーマを違う会議で検討している、参加者が多すぎて何も決まらない、一言も発言しない参加者がいる、資料がやたらに多すぎる、時間どおり進まない、代理出席が多い、中途退出するメンバーがいるなど問題を挙げるときりが無いくらいです。

会議の原則、定石としては

①目的明確化の変則 ― 何のための会議か、何を決めるのか、会議の目的がはっきりしない会議はしない、やめる
②参加者選択の原則 ― 目的に合わせた参加メンバーを選ぶ。とりあえず全役職、全部門から、あいつも参加しているから彼も出席させるは見直す
③事前準備、事後フォローの原則 ― 資料の事前分析(問題点をつかんでおく)、必要なミーティング(対策のすり合わせ)、議題の参加者への周知徹底
④衆知を集めての合議の原則 ― 参加者の全員の意見、考えをまとめ会議としての決定をする
⑤決定事項の完全実施の原則 ― 誰がいつまでにどんな方法でやるか、決まったことは必ず実施される
⑥効率運営の原則 ― 定例会議は、出来れば1時間以内、長くても2時間以内

会議の効率化のために常に考えておくことは、

①会議の資料は減らせないか
②会議以外の手段は取れないか
③会議の参加者は減らせないか
④議題を少なくすることは出来ないか
⑤この会議をなくせないか
⑥会議時間を短く出来ないか

良い会議、悪い会議、あなたの会社の会議はどうですか?
会議の成果は十分にあがっていますか?

« シフト管理の電子化は進んでますか? | トップページ | 井上式 BS面積グラフ で体力測定 »

経営」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 会議の原則:

« シフト管理の電子化は進んでますか? | トップページ | 井上式 BS面積グラフ で体力測定 »

福岡雄吉郎の「賢い節税2025」セミナーのお知らせ

  • 福岡雄吉郎「賢い節税2025」セミナーのお知らせ
    2025年1月29日(水)大阪、2月4日(火)東京(オンライン受講あり)にて。10時30分~16時00分。2025年の税制改正を踏まえての大好評の「賢い節税」セミナーです。 お申込および詳細はこちらから。

おすすめブログ

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

2024年 ご挨拶動画