在庫は少なく、回転は速く
古山喜章です。
経営課題として、いまだによくお目にかかるのが、「在庫の削減」です。
特に、モノを仕入れて販売する、という卸売業なら、なおのこと、在庫縮小に血道をあげる必要があります。
卸売業の場合、元来、利幅が小さい商いですから、利益を確保するポイントは「回転を速くする」ということになります。
なのに、
"数字の動きの情報を、販売部門が仕入れ部門に即座に連絡しない!"
"販売予定をだしているのに、仕入部門が勝手に仕入れている!"
"販売の言うとおりに仕入れたのに、全然売る気がない!"
という声をいまだに聞くわけです。
ほとんど、いがみ合い、内輪ゲンカの世界です。
こんなことでは、在庫が減るどころか、ますます増える一方です。
在庫が増えると、当然、回転は遅くなります。
仕入商品の現金化が遅くなります。
経営危機が高まっていくだけなのです。
計画はどこまで行っても見込みでしかありません。
それでも、
必要な数を予測し、その数を仕入、実績と予測に差が生じたら、軌道修正を行う。
見込みによるリスクを最小限にとどめるには、販売部門と仕入部門での、この情報交換を密に行い続けるしかないのです。
そのために、経営資源を投入し、仕組み、仕掛け、システム、を磨いていくべきです。
モノがどんどん売れる時代ならともかく、今はそのような時代ではありません。
高く販売して粗利を伸ばすといっても、そう簡単にはいきません。
販売アイテムを絞り、仕入金額を絞り、在庫を絞る。
その絞ったあとの、わずかなしずくが利益となります。
わずかな利益を伸ばすには、回転を速くするしかありません。
在庫を抱える卸売業の方は、もう一度、自社の在庫を見直してみてください。
« 中小企業の四苦八苦 | トップページ | キオスクのセルフレジ »
「財務・会計・キャッシュフロー」カテゴリの記事
- とんでもない本 「借りたら返すな!」(2017.10.23)
- だから少人数私募債の金利は高いのです(2017.06.29)
- ハイブリッド債、ご存知ですか?(2017.01.06)
- 資金繰りがズレる②(2016.11.30)
- 資金繰りがズレる(2016.11.25)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1165409/32434989
この記事へのトラックバック一覧です: 在庫は少なく、回転は速く:
コメント