電子版 日本経済新聞が発刊された
古山喜章です。
日本経済新聞の電子版が発刊され、さっそく使ってみました。
新聞紙面と全く同じ画面で見ることができ、欲しい記事を印刷したり、保存したりすることも簡単にできます。
これはいい。
ニュース性ということなら、既存のネット情報で十分です。
が、その都度紙面に出てくる統計数字や調査データなどは、やはり、経営環境を眺める参考資料として十分活用できるからです。
わずらわしかった記事の切り抜きも、クリックだけでできます。
関連する記事を集めることも、素早くできます。
キーワードで記事を集めることもできます。
例えば、金利動向が気になるなら、「金利」という言葉を登録すれば、その言葉を含む記事を、その都度、自動で集めてくれます。
速報記事を携帯メールに送ってもらうこともできます。
まだ見ていませんが、動画がある記事は、写真だけでなく、動画も見れるようです。
記者会見の様子や、スポーツなどがそうなっていくでしょう。
で、料金は、すでに日本経済新聞を購読しているなら、月額でプラス1000円です。
これならいいか、と思ってしまう値段です。
そのうち、広告記事をクリックすれば、その書籍を購入できたり、旅行を申し込んだり、ということができるようになってくるでしょう。
ファッション雑誌などの電子化も進んできています。
ユーザーが情報を収集・整理したり、モノを買ったり、という面の強みでは、電子版の付加価値の高さは圧倒的です。
ネットならタダ、という概念から、欲しい情報なら有料でも買う、ということが一般ユーザーレベルにも浸透しつつあります。
これから数年の間に、新聞・書籍の流れは大きくわかってきます。
その流れにいち早く対応していく企業が、次の時代にも成長していくことができるでしょう。
« 研究開発に取り組んでいますか? | トップページ | POISE経営の薦め »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 2021年に改めてほしいこと④(2021.01.08)
- 2021年に改めてほしいこと③(2021.01.07)
- 2021年に改めてほしいこと②(2021.01.06)
- コロナで変わりました②(2020.12.23)
- コロナで変わりました①(2020.12.22)
コメント