サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
フォト

「井上和弘の経営革新全集完結記念セミナー」のお知らせ

福岡雄吉郎 「賢い節税セミナー」終わりました。

ICO新刊発売のお知らせ!

  • 井上和弘 経営革新全集第10巻 好評発売中!
    井上和弘 経営革新全集 第10巻(著:井上和弘、発行:日本経営合理化教会)「社長の財務戦略」 経営コンサルタントとして約40年前のインフレ期を経験した著者が、来るべきインフレ期へ向けて、中小企業の経営者に対応の要点を熱く語る内容を新たに書き下ろしました。ファン必携の、全集最終巻です。

古山喜章CD お金が残る決算書「100の打ち手」発売!

  • お金が残る決算書「100の打ち手」発売!
    1話5分完結で全100話収録! 会社を強くする決算書にするための具体策を、節税対策、銀行対策、危機対応、業種別対策など、7つの側面から、実例を交えて語ります。 移動時・在宅時などのすきま時間に、ぜひご活用ください。

後継社長塾 修了生の声

経営経典・今日一日の額縁申込み受け付けます

  • 「井上教経営経典・今日一日」の額縁申込みを受け付けます
    価格20,000円(送料込み) ※色は黒色のみ。 商品の発送は、10月下旬になります。 お申込みは、下記メールアドレスまで。 ico@pearl.ocn.ne.jp

« 案外つかまれていないライバルの実情 | トップページ | 日本人は世界一、心配性? »

2010年5月 5日 (水)

「伝えた」と「伝わった」は違う

古山喜章です。

計画や業務を進めていく上で、問題や行き違いが発生します。
どの企業でも、こういうことがよくあります。
☆☆さん「○○○の件は、△△さんに伝えました」
で、△△さんは、
「えぇ、それはお聞きしましたが、そういうこととは思ってませんでした。」
とか、
「いいえ、聞いておりません」
で、☆☆さんは、
「間違いなく言いえました!」
となり、トラブルの原因となってしまいます。
「伝えた」と「伝わった」は違うのです。

狙いや意図、目的を外さずに物事を伝える、指示をする、というのは難しいな、といつも感じます。
上記の場合なら、まずは伝えた☆☆さんの伝え方に問題があったのでしょう。

仕事に対する理解や感じ方は、人それぞれによって異なります。
そこを理解して伝えなければ、ただ言っただけでは伝わらないのは当たり前です。
一を言って十を知ってくれる人など、まれなのです。

特に、指示・連絡をするとき、「その意図は何か」ということを伝えないと、トラブルの種になることが多いですね。
そこまでいかずとも、言われる側にしたら、「なぜそうなのか、あの人はいつも言ってくれない」と、不満の元になりがちです。

仕事を進めていくのは、指示、命令、伝達の連続です。
組織で仕事を進めるとは、そういうことです。
つまり、役割を分業化していくことなのです。

「あの伝え方でよかっただろうか?」
毎日10分間、こう考えるだけで、伝達力は磨かれていきます。
ぜひ、お試しください。

« 案外つかまれていないライバルの実情 | トップページ | 日本人は世界一、心配性? »

組織・体制」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「伝えた」と「伝わった」は違う:

« 案外つかまれていないライバルの実情 | トップページ | 日本人は世界一、心配性? »

2023年 ご挨拶動画

おすすめブログ

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

2022年 ご挨拶動画

  • 2022年 ご挨拶動画
    アイシーオーメンバーより皆様へ、新年ご挨拶とともに、2022年に進めてほしいことを、お伝えします。