サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
フォト

ICO新刊発売のお知らせ!

福岡雄吉郎の「賢い節税2024」セミナーのお知らせ

  • 福岡雄吉郎「賢い節税2024」セミナーのお知らせ
    2024年2月20日(火)大阪、2月22日(木)東京(オンライン受講あり)にて。10時30分~16時00分。2024年の税制改正を踏まえての大好評の「賢い節税」セミナーです。 申込の詳細は追ってお知らせいたします。

井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!

  • 井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!
    2023年7月に開催され大好評を得た、井上和弘の記念講演セミナーを完全収録!全集のエッセンスを凝縮してお届けします! 移動中などにお聞きいただき、学びを深めてください。 動画でも視聴できるよう、購入者専用アクセスコードも入っております。

後継社長塾 修了生の声

経営経典・今日一日の額縁申込み受け付けます

  • 「井上教経営経典・今日一日」の額縁申込みを受け付けます
    価格20,000円(送料込み) ※色は黒色のみ。 商品の発送は、10月下旬になります。 お申込みは、下記メールアドレスまで。 ico@pearl.ocn.ne.jp

« CCC(Cash Conversion Cycle) | トップページ | 格付けのポイント(定性的要因) »

2010年11月15日 (月)

気になるデータ「賃金カーブ」

古山喜章です。

11月14日の日本経済新聞に、厚生労働省がまとめた賃金データが掲載されていました。
大卒から定年を迎えるまでの賃金推移、いわゆる「賃金カーブ」が20年前と現在とで、どのように変わっているか、というものです。

賃金カーブは通常、年齢とともに賃金が上昇し、あるピークを過ぎると、今度は下降していきます。
そのカーブは、山のような形になります。

20年前と比べて明らかに違うのは、その山の高さが低くなっていることです。
つまり、学卒時の賃金と、40代後半あたりの最高ピーク賃金時の金額差が小さくなっています。
20年前、ピーク賃金は学卒時の約2.7倍。
現在は、約1.8倍。

大きな要因は、次の2つです。
1.環境変化のなかで業績が上がりにくく、昇給原資が確保しにくくなってきた。
2.年功的要素が少なくなってきた。

ある程度の経済成長のなかでは、業績貢献する人が多かろうと少なかろうと、業績はそれなりにあがり、昇給原資が確保できていました。
そのなかで、年功的要素も確保でき、それが従業員の生活を守ることだとも言われていました。

しかしこの20年で環境は変わり、賃金に対するこれまでの考え方が通用しなくなってきています。
これまでどおりの従業員の考え方・行動では、業績は上がりません。

私は、賃金カーブが小さくなったことは、問題でもなんでもないと思っています。
さして努力もせず、いるだけで賃金が上がり、頑張っている人と比べてさほど格差がつかない。
そのような状態のほうが、良くないと思っているからです。
「甘えの構造」がきかなくなってきただけだと思っています。

早い話し、ピーク時の賃金を高くしたいのなら、業績をよくすればよいのです。
各自が業績向上に結び付く行動をし、そのための知識やスキルを高めることに、時間を惜しまずに取り組む。
賃金を上げたいのなら、各自が業績に貢献する人材になる。
これにつきると思います。

« CCC(Cash Conversion Cycle) | トップページ | 格付けのポイント(定性的要因) »

人事・労務」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 気になるデータ「賃金カーブ」:

« CCC(Cash Conversion Cycle) | トップページ | 格付けのポイント(定性的要因) »

おすすめブログ

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

2022年 ご挨拶動画

  • 2022年 ご挨拶動画
    アイシーオーメンバーより皆様へ、新年ご挨拶とともに、2022年に進めてほしいことを、お伝えします。