サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
フォト

ICO新刊発売のお知らせ!

福岡雄吉郎の「賢い節税2024」セミナーのお知らせ

  • 福岡雄吉郎「賢い節税2024」セミナーのお知らせ
    2024年2月20日(火)大阪、2月22日(木)東京(オンライン受講あり)にて。10時30分~16時00分。2024年の税制改正を踏まえての大好評の「賢い節税」セミナーです。 申込の詳細は追ってお知らせいたします。

井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!

  • 井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!
    2023年7月に開催され大好評を得た、井上和弘の記念講演セミナーを完全収録!全集のエッセンスを凝縮してお届けします! 移動中などにお聞きいただき、学びを深めてください。 動画でも視聴できるよう、購入者専用アクセスコードも入っております。

後継社長塾 修了生の声

経営経典・今日一日の額縁申込み受け付けます

  • 「井上教経営経典・今日一日」の額縁申込みを受け付けます
    価格20,000円(送料込み) ※色は黒色のみ。 商品の発送は、10月下旬になります。 お申込みは、下記メールアドレスまで。 ico@pearl.ocn.ne.jp

« 日曜ビジネス映画劇場 その1 | トップページ | 銀行はだれの味方か? »

2010年12月13日 (月)

人事考課で陥りやすいミス⑤

古山喜章です。

「中心評価偏重型」

SABCDの5段階評価なら、とにかくB評価一辺倒のタイプです。
まぁ評価項目が20個あったとして、AかCがつくのは1項目か2項目、という上司。
このタイプも「好評価偏重型」「厳評価偏重型」に負けず劣らずいらっしゃいますね。

傾向としては、
“無難におさめておきたい”
という人に多いです。

部下に厳しくあたるのは苦手、
かといって、
甘すぎると思われたくない。
あるいは、
“彼のことはよくわからないなぁ”
という、どう評価したらよいかわからない、といったケース。
そんなとき、評価が真ん中に集中しがちです。

結局、
“自分は部下からどのように思われるだろうか”、
ということが先に立つわけです。

どのタイプもそうですが、
評価対象期間の部下をしっかり見てあげて、
その評価期間に何度となくコミュニケーションの場を持てている。
そして課題の確認や良いところ、直してほしいところを伝えている。

ただ日々の仕事を形式的に進めていくだけの上司では、
部下を育成するための人事考課ができないわけです。

そして、評価の基準をどのようにとらえているか。
特に、複数段階の中心評価の基準をどう捉えて、その前後との差別化を
どのように認識しているか。
これは、評価者が集まったうえで、互いの意見を聞きながら、確認する必要があります。
「評価者研修」といった場が必要でしょう。

人事考課をすることは簡単ですが、
人づくり・組織づくりに活用することは、簡単ではありませんね。

« 日曜ビジネス映画劇場 その1 | トップページ | 銀行はだれの味方か? »

人事・労務」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 人事考課で陥りやすいミス⑤:

« 日曜ビジネス映画劇場 その1 | トップページ | 銀行はだれの味方か? »

おすすめブログ

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

2022年 ご挨拶動画

  • 2022年 ご挨拶動画
    アイシーオーメンバーより皆様へ、新年ご挨拶とともに、2022年に進めてほしいことを、お伝えします。