残業対策 その2
古山喜章です。
残業対策その2
「業務を平準化する」
人事や経理、購買など、管理部門の人からよく聞くのが、
「月末から月初の10日間くらいに残業が集中するんです」
ということです。
「月末に勤怠を締めてから、残業の集計に時間がかかるんです」
「月初に各部署から伝票が届くんです」
「仕入先からの請求書が月末から月初にかけて集中するんです」
などなど。
どの業種であろうと、この手のことはよく耳にする内容です。
とにかく、一時に集中する、ということが原因なのです。
じゃあ、集中しないように、分散させればよい。
月に一度の締めではなく、1週間ごとや、10日ごとに締める。
各部署に伝票がたまらないようなルールに変える。
先方に交渉して早めに請求書をもらう。
ダメなら取り急ぎファックスでもらう。
など。
業務が集中しないよう、
他部署や外部との交渉なり、
ルールを変えるなり、
担当者自らが声を上げて働きかけないといけない。
そうすれば、業務が一時に集中せず、
分散化によって平準化されていきます。
それだけで、残業は減ります。
1ケ月の流れのなかで、余裕があるときもあるものです。
そのすき間を有効活用すればよいだけなのです。
一時に集中している業務は、ありませんか??
« 店長の非常識 ①物流コスト | トップページ | 成功する商品開発、失敗する商品開発 »
「人事・労務」カテゴリの記事
- 社会保険料の労務コストを減らしなさい⑤(2021.01.22)
- 社会保険料の労務コストを減らしなさい④(2021.01.21)
- 社会保険料の労務コストを減らしなさい③(2021.01.20)
- 社会保険料の労務コストを減らしなさい②(2021.01.19)
- 社会保険料の労務コストを減らしなさい①(2021.01.18)
コメント