みなさん、こんにちは。ICOグループの内藤秀治です。
業務の基本に整理・整頓があります。
整理・整頓に清掃を加えて3S、これに清潔・躾を加えて5Sなどといい、
多くの企業では、現場や店舗で3S活動や5S活動を実施し、ムダの排除に取り組んでいます。
さらに、整理・整頓を実践することで、社員教育や業務改善、生産性の向上にもつながります。
ちなみに、
「整理」とは、必要なものと必要でないものに分け、必要でないものを処分すること
「整頓」とは、必要なものが、いつでもだれでもすぐに使えるようにすること
といわれています。
不要なモノをなくすことでムダをなくし、問題が見えるようになり、意識改革につながるのです。
また、決めたことを必ず実践する社風となり、強い組織に生まれ変わるのです。
この場合の整理・整頓とは、主にモノ(在庫、設備、冶具工具など)に対して実施することが多いようです。
私はこれと同じように、つぶれない会社、強い会社をつくるためには「経営資源の整理・整頓」が必要であると考えています。
「経営資源の整理・整頓」とは、読んで字のごとく、ヒト・モノ・カネ・情報などの経営資源を整理し、精鋭化するのです。
「整理」とは、経営資源のうち、必要なものと必要でないものに分け、必要でないものを処分すること
「整頓」とは、必要な経営資源を適所に配置し、最高のパフォーマンスを発揮すること
です。
まずは、「ヒトの整理・整頓」。
労働生産性や人件費生産性を加味し、人員や労働分配率の適正化を図ります。
人員配置を再確認し、適材適所配置に配分するのです。
今の組織図で本当に最高のパフォーマンスを発揮できるのか?
今の給料で本当に社員は満足しているのか?
会社に貢献した者が報われる仕組みにになっているのか?
一度、冷静になって見直してください。
次に、モノつまり「資産の整理・整頓」。
貸借対照表の資産項目のうち、必要でないモノが必ず残っています。
不良在庫、使っていない土地や設備、意味の分からない無形固定資産、投資効果のない投資など・・・。
これらを処分し、スリムな経営体質をつくりましょう。
三つ目は、「カネの整理・整頓」。
現金・預金、売掛金、貸付金、未収入金、買掛金、借入金、未払い金などムダに残っていませんか?
お金は経営を行うための道具です。必要最小限でいいのです。
借入金を返済し、自己資本比率を高めましょう。
四つ目は、「情報の整理・整頓」です。
現在は、クラウドの時代ですので、自社に膨大な情報は必要ありません。
外部のサーバーに整理して保管しておく時代です。
必要な時にすぐに取り出せるようにしておくのです。
紙のファイルを書庫に山積みにする時代ではないのです。
先日、私の支援先で徹底的にチェックしました・・・・。
その結果、数億円の成果が表れました。気づかないうちにムダがはびこっているのです。
キャッシュフローが数億円浮いてくるのです。
そして、そのお金を何に使うのか・・・・・?
当然、未来のために使うのです!未来を創造するために使うのです!
私は、これを「経営の3S(整理・整頓・創造)」といっています。
ぜひとも、過去の常識にとらわれないで自社の経営資源を見つめてください。
最近のコメント