サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
フォト

ICO新刊発売のお知らせ!

福岡雄吉郎の「賢い節税2024」セミナーのお知らせ

  • 福岡雄吉郎「賢い節税2024」セミナーのお知らせ
    2024年2月20日(火)大阪、2月22日(木)東京(オンライン受講あり)にて。10時30分~16時00分。2024年の税制改正を踏まえての大好評の「賢い節税」セミナーです。 申込の詳細は追ってお知らせいたします。

井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!

  • 井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!
    2023年7月に開催され大好評を得た、井上和弘の記念講演セミナーを完全収録!全集のエッセンスを凝縮してお届けします! 移動中などにお聞きいただき、学びを深めてください。 動画でも視聴できるよう、購入者専用アクセスコードも入っております。

後継社長塾 修了生の声

経営経典・今日一日の額縁申込み受け付けます

  • 「井上教経営経典・今日一日」の額縁申込みを受け付けます
    価格20,000円(送料込み) ※色は黒色のみ。 商品の発送は、10月下旬になります。 お申込みは、下記メールアドレスまで。 ico@pearl.ocn.ne.jp

« 減価償却のキャッシュはどこへゆく? | トップページ | 経営者を惑わせる、銀行のささやき③ »

2011年6月 7日 (火)

考課者間のバラつきを調整せよ

古山喜章です。

夏の賞与を控え、
人事考課を進めている企業が多い時機です。

人事考課には、さまざまな項目があります。
業績項目、情意項目、能力項目、など、
そのそれぞれが、
積極性や協調性、職務知識や自己啓発、
などに分かれてゆきます。

しかし、多くの中小企業の場合、つまるところ、
評価者が、
あらかじめ落としどころを見据えて点数配分している、
ということが多いです。

「彼はBになるように、評価点数をうまくちらばらしておこう」
といった具合です。
(思い当たる節はありませんか?)
こうなると、個々の項目がどうとか、ほとんど関係ありません。

それでも、全体評価に対する、評価者の甘辛は残ります。
考課者間のバラつきがでるわけです。
中小企業の人事担当者は、その甘辛をこそ、
見抜いて調整しなければいけないのです。

考課者による評価をエクセルでデータベース化し、
考課者単位で評価結果を並べ替えます。
そうすれば、甘辛の具合が一目で見えてきます。

評価が甘ければ下駄を脱がせる。
評価が辛ければ下駄をはかせる。

甘辛のあった考課者には、
直接、あるいは直属上司を通じて、
この状況を伝えなければいけません。

« 減価償却のキャッシュはどこへゆく? | トップページ | 経営者を惑わせる、銀行のささやき③ »

人事・労務」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 考課者間のバラつきを調整せよ:

« 減価償却のキャッシュはどこへゆく? | トップページ | 経営者を惑わせる、銀行のささやき③ »

おすすめブログ

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

2022年 ご挨拶動画

  • 2022年 ご挨拶動画
    アイシーオーメンバーより皆様へ、新年ご挨拶とともに、2022年に進めてほしいことを、お伝えします。