経営者を惑わせる、銀行のささやき③
古山喜章です。
「銀行jからこう言われて、つい手が伸びてしまって・・・。」
でその結果、決算書の有価証券がこげついている。
そのようなケースにもよく出会います。
「これは手堅い商品ですよ。」
「これは有望ですよ。」
このようなささやきに、つい手が伸びてしまうそうです。
本業以外のことで銭儲けをしようとして、
うまくいくはずがありません。
万一うまくいったとしても、結局、次も手を出します。
で、大ケガをします。
そこで初めて、自分の過ちに気が付くのです。
これは投資でもなんでもなく、まさにギャンブルです。
さらに大変なのは、現預金がないのに、
借入までしてそのような商品を買ってしまっている場合です。
残ったのは借金だけ。
そうなると、そのツケを払うのは従業員、
ということになってしまいます。
もし今現在、不要な有価証券があるなら、
すぐ売ってしまうことです。
持っていても、何のプラスにもなりません。
むしろ売却して特別損失を出し、
税金でのキャッシュアウトを減らしたほうが、
大いに得です。
有価証券が“上がった、下がった”で、
一喜一憂するのが、経営者ではありません。
例え社長といえども、
経営資源を個人の投機目的に使うべからず、
なのです。
« 考課者間のバラつきを調整せよ | トップページ | 売上より利益、利益よりキャッシュ »
「銀行交渉」カテゴリの記事
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい④(2023.07.14)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい➂(2023.07.13)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい②(2023.07.11)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい①(2023.07.10)
- 特別損失を活用しなさい(2023.05.02)
コメント