資金繰りを知らない社員たち
古山喜章です。
“売上がとれればお金が入る”
そう思っている社員の、なんと多いことか。
これは、ほとんどの社員が「資金繰り」という概念を
持ち備えていないことに起因しています。
簡単に言えば、
入ってくるお金、出ていくお金、
このやりくりが「資金繰り」ですね。
が、多くの社員はそんなこと、考えたこともありません。
“お金は常にあるもの”
“会社は常にあるもの”
と信じて疑いませんし、疑問にさえ思いません。
お代を回収できてこその、売上です。
いくら多くの売上債権が生じても、回収できなければ、
大損なのです。
「資金繰り」が成り立たず、経営難に陥ります。
回収する責任は、現場にあるのです。
会社は「資金繰り」で動いている。
この事実を各社員に認識させねばなりません。
そのためには、行動させることが必要です。
毎月、売上債権の入金遅れがないか報告させる。
遅れていたら状況を逐一報告させる。
また、管理者はチェックする。
これができている会社は、
やはり回収モレがほとんどありません。
あっても、長引くことがないのです。
売上が上がるのはPL(損益計算書)で、
お金が入るのはBS(貸借対照表)です。
BS(貸借対照表)発想の社員が多いほど、
「資金繰り」に強い会社なのです。
« 食中毒予防の三原則って何ですか? | トップページ | スカイプのテレビ会議を活用せよ! »
「財務・会計・キャッシュフロー」カテゴリの記事
- 2021年に改めてほしいこと①(2021.01.05)
- ありがたいコメントをいただきました。(2020.10.07)
- CCCって何?⑧(2020.10.02)
- CCCって何?⑦(2020.09.30)
- CCCって何?⑥(2020.09.25)
BSとPLとのバランス感覚ってなかなか難しいですよね。
私も、前職の営業時代、BSを理解し活動していたかっていうと、恥ずかしながら未収と仕掛かり状況の確認はしていましたが、付帯作業のように感じていました。
客先が官公庁や大手企業で手形処理等は無かったから焦げ付きは皆無でしたので、そんな感覚だったんでしょうね。
事業拡大して売上が増加しても、資金繰りが上手くいかないことっていっぱいありますよね。
この仕事をさせてもらってからは、BSみてからPLになっています。
投稿: 田村 透 | 2011年9月30日 (金) 09時50分