B/S面積グラフから考えてみよう⑤
古山喜章です。
長期固定適合比率 その1
(固定長期適合比率、とも言われます)
長ったらしく堅苦しいネーミングですが、
財務の安定性を示す経営指標として使われます。
その計算式は、
固定資産÷(自己資本+固定負債)×100
で、○○%といった数値になります。
自己資本と固定負債の合計に対して、
固定資産がどれくらいあるのか、
といった比率の数値ですね。
で、大切なのは、
この指標で一体何が言いたいのか、
ということなのです。
固定資産というのは、
その資産で得た利益をもとに、
中長期的に回収してゆく投資です。
つまり、
自社の固定資産を、
長期的な調達資金である固定負債と、
自己資本の合計でまかなえているかどうか、
ということを見たいわけです。
ですから安定性としては、
100%以内であってほしいわけです。
100%を超えるほど、不安定な状態に近づいてゆくのです。
というのは、獲得した利益(=キャッシュ)で、
調達資金である借入金を、
返済しなければならないからです。
長期固定適合比率は、約115%くらいでしょうか。
右側の固定負債+自己資本よりも、
左側の固定資産が大きくなっています。
自己資本と長期資金の範囲内でまかなえていないのです。
じゃあ何でまかなっているのか?
流動負債の中に、短期借入金があります。
この短期資金でまかなっているのです。
しかし、
これが財務の安定性を崩すクセ者です。
長期借入金に加えて、短期借入金の返済も重なるからです。
短期ですから、毎月の返済金額も大きいです。
どうしても、
資金繰りが厳しくなってくるのです。
固定資産や固定負債の中身にもよりますが、
長期固定適合比率は、
まず面積グラフを見た時に、
チェックしておきたい項目のひとつですね。
« スマホ版 モバイルスイカは、やはり便利 | トップページ | 最近の起業の動向 (その1) »
「B/S面積グラフ」カテゴリの記事
- 減収増益になれば、どうなるのか?(2015.03.17)
- 増収増益になれば、どうなるのか?(2015.03.13)
- B/S面積グラフから考えてみよう (57)(2012.12.11)
- B/S面積グラフから考えてみよう (56)(2012.12.03)
- B/S面積グラフから考えてみよう (55)(2012.11.20)
コメント