若い人材に賃金を回せ
古山喜章です。
人件費の構造を見直すため、
従業員の賃金明細をみたときに、驚くことがあります。
“えっ、あの人、何してるの???”
という高齢の従業員が、
驚くほど高い給与をもらっていることがあるのです。
それでいて、20代・30代で、現場でバリバリやっている人が、
思ったほどの給与ではない。
これではまず、良い若手人材が集まりません。
そうなると、平均年齢も下がりませんし、
定着もしません。
20代であろうと、30代であろうと、
業績貢献している従業員には厚く報いるべきです。
彼らはお金があれば、買いたいものがいっぱいあります。
今の経済を潤す消費をしてくれるはずです。
ただ、無い袖は振れないので、じっと我慢しているわけです。
若手人材に賃金を回すには、
役職定年を設ける、
年功序列の要素を極力なくす、
定年になれば1年契約の嘱託として賃金を引き下げる、
人事考課で雇用の継続を判断する、
なんでもかんでも正社員がやるのではなく、
パート化、システム化を進める、
などなど・・・。
このような変化を取り入れながら、
給与原資を捻出し、
貢献する若手人材に厚く報いればよいのです。
当たり前の話しですが、
給与水準の低い企業に、良い人材は来ません。
若くて良い人材が来れば、これから先、
20年以上がんばってくれる可能性があります。
どこかで管理職をやっていた、
という50代の人を高給で採用しても、
10年も頑張ってはくれないのです。
制度・仕組みを変えてゆくことですから、
少し時間がかかります。
でも、時間がかかるからこそ、すぐに取り組むべきことなのです。
最近のコメント