震災対応特別損はありませんか?
古山喜章です。
原発問題により、商品の放射能検査を行い、
各取引先に説明に回った、という企業のお話を聞きました。
その企業では実際に、要した費用の請求申請書を東電から受け取り、
1回目の申請を終え、その一部がすでに入金されているそうです。
その申請についてお聞きすると、
申請書が電話帳の倍くらいの量のもので、
経理担当者が1週間もかかって作成したそうです。
〝少しくらいの請求費用なら、面倒だからもういいやってなりますよ〟
というほど、膨大だそうです。
で、東電の方が来られて、記入間違いをあちこち指摘されたそうで、
作成担当者にしてみれば、
〝どっちが悪いんだかわからないような状況でした〟
とのことです。
「ところで、それらの費用は特別損失に計上されていますか?」
とお聞きしたところ、販売管理費などで処理をされていました。
原発関連で要した費用は、災害に対する特別なコストですので、
特別損失扱いで処理をするよう、修正してもらいました。
そうすることによって、営業利益は、
それらのコスト分、減額にならずに済みます。
で、東電からの入金は、雑収入で計上しているので、
その分、経常利益は増えた格好になります。
今回の場合、
雑収入のプラスと特別損失のマイナスで相殺になり、
税引前利益は何ら変わりません。
が、銀行格付の指標となる営業利益・経常利益には、
悪影響を与えることなく済ますことができたのです。
もし自社でそのような災害対応費用があるなら、
外部に請求するしないにかかわらず、
災害対応特別損として、特別損失に計上してください。
検査費、修繕費、交通費、人件費など、何かありませんか?
« 価値の高め方(3)~ 驚きと感動 ~ | トップページ | B/S面積グラフから考えてみよう⑯ »
「節税対策&決算対策」カテゴリの記事
- 即時償却の活用期限まであと1年です。(2018.03.29)
- 税金払うな! ④(2018.03.19)
- 顧問税理士の迷言④(2018.03.16)
- 小規模企業共済、入りました!(2018.03.15)
- 大阪の納税者は、ひと味違います。(2018.03.13)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1165409/43294923
この記事へのトラックバック一覧です: 震災対応特別損はありませんか?:
コメント