サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
フォト

「井上和弘の経営革新全集完結記念セミナー」のお知らせ

福岡雄吉郎 「賢い節税セミナー」終わりました。

ICO新刊発売のお知らせ!

  • 井上和弘 経営革新全集第10巻 好評発売中!
    井上和弘 経営革新全集 第10巻(著:井上和弘、発行:日本経営合理化教会)「社長の財務戦略」 経営コンサルタントとして約40年前のインフレ期を経験した著者が、来るべきインフレ期へ向けて、中小企業の経営者に対応の要点を熱く語る内容を新たに書き下ろしました。ファン必携の、全集最終巻です。

古山喜章CD お金が残る決算書「100の打ち手」発売!

  • お金が残る決算書「100の打ち手」発売!
    1話5分完結で全100話収録! 会社を強くする決算書にするための具体策を、節税対策、銀行対策、危機対応、業種別対策など、7つの側面から、実例を交えて語ります。 移動時・在宅時などのすきま時間に、ぜひご活用ください。

後継社長塾 修了生の声

経営経典・今日一日の額縁申込み受け付けます

  • 「井上教経営経典・今日一日」の額縁申込みを受け付けます
    価格20,000円(送料込み) ※色は黒色のみ。 商品の発送は、10月下旬になります。 お申込みは、下記メールアドレスまで。 ico@pearl.ocn.ne.jp

« どこまでが労働なのか | トップページ | 経営は環境に迅速に適応させること »

2011年12月26日 (月)

B/S面積グラフから考えてみよう⑱

古山喜章です。

~自社の値段を考えてみる~

2011年度、特に多いなぁと感じたのは、
M&A、企業買収ですね。
新聞などで、
“A社、○○億円でB社を買収”
といった記事をよく見かけました。

新聞で見るほどの大きな企業買収だけでなく、
中小企業においても、
“売りたい、買いたい、”との話しを聞く機会が、
1度や2度ではありませんでした。
事業再編や事業継承の手段として、
広い裾野で定着しつつあることを実感します。

では、その○○億円という値段はどう出すのか。
実際には、
税理士や会計士など、M&Aを専門に扱う方々に、
算定を依頼することになります。
これを、「デュー・デリジェンス」といいます。

誰に依頼しようとも、
その算定の基本となるのは、
B/S=貸借対照表なのです。
なかでも、
自己資本の金額が、売買価格のベースとなります。
つまり、下記の面積グラフの、黄色の部分ですね。
Menseki201

でも、左側の資産は通例、
何等かの損を含んでいることが多いものです。
それらの実態を、デュー・デリジェンスで明確にするわけです。
例えばその結果、
回収不可能な売掛金、
価値が大きく下がった建物や土地、
があったとしましょう。

するとその含み損は、自己資本の額から差し引きます。
となると、
先程の面積グラフは、こう評価されることになります。
Menseki192

黄色部分の自己資本がぐんと縮まりました。
一方、長期借入金や、買掛金などの負債は、
そのまんまです。
並べると、こうなります。
Menseki193

自己資本比率が50%くらいあり、値段も高い、
と思いきや、30%くらいで、
自己資本額も大きく下がりました。
ここでは長期借入金がありますから、
それも価格交渉時のマイナス要因となります。

ここまでの評価額がベースです。
そこに、収益力や、技術力など、
のれん代といわれるものを加味して、
価格が決まってゆきます。
キャッシュフローで、
概ね3年分くらいはオンして考えます。

いずれにせよ、
自社の価値を高めるには、
余分な資産をそぎ落とし、収益力を高めておく、
ということが大切なのです。

« どこまでが労働なのか | トップページ | 経営は環境に迅速に適応させること »

B/S面積グラフ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: B/S面積グラフから考えてみよう⑱:

« どこまでが労働なのか | トップページ | 経営は環境に迅速に適応させること »

2023年 ご挨拶動画

おすすめブログ

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

2022年 ご挨拶動画

  • 2022年 ご挨拶動画
    アイシーオーメンバーより皆様へ、新年ご挨拶とともに、2022年に進めてほしいことを、お伝えします。