少人数私募債の金利①
古山喜章です。
少人数私募債の金利を設定するとき、
「3%~5%程度で設定してかまいませんよ」というと、
「銀行金利よりもずっと高い金利はまずいんじゃないですか?」
と言われる経営者や税理士先生がおられます。
要は、「税務調査のときに否認されませんか?」
ということを言いたいわけです。
しかし、
銀行調達と私募債による調達では、
根本的に金融の種類が異なります。
金融には、間接金融と直接金融があるのです。
少人数私募債は、直接金融の一種です。
直接金融とは、お金の持ち主から直接調達するものを言います。
一方、銀行融資は間接金融の一種です。
銀行が調達したお金から、銀行を通じて借りることになります。
また、直接金融は貸し手がリスクを負います。
一方、間接金融は仲介である銀行がリスクを負います。
つまり、直接金融の場合、貸し手にとっては、
言ってみれば元本保証がないわけです。
それだけリスクが大きいのです。
銀行金利よりもずっと高い金利であっても問題がない、
というのは、そのためです。
言わば、直接的な出資に対する配当金と同様なのです。
リスクが異なり、金融の種類そのものが違うのに、
「銀行金利と同等程度じゃないとおかしい」
などというのは、その違いを考えずに、
意見しているだけのことなのです。
少人数私募債の金利は、なぜ、高くてもよいのだろうか?
ということの意味を、よくご理解いただきたいと思います。
« つぶれない組織をつくれ | トップページ | 少人数私募債の金利② »
「少人数私募債」カテゴリの記事
- 少人数私募債は一括償還だけですか?(2018.07.26)
- 少人数私募債の金利5%は高くない!(2016.10.25)
- 少人数私募債 同族・役員の金利受取方法を見直す(2015.12.11)
- 「永久債」ってなんだ?(2015.03.20)
- 少人数私募債の質問 ②(2014.04.18)
コメント