少人数私募債の金利③
古山喜章です。
少人数私募債の金利を受け取る側のメリットとして、
最も大きいのが、
「源泉分離課税で20%のみ」
ということだと思います。
現在の所得税率で言えば、
課税所得が695万円を超えれば23%
900万円を超えれば33%、
1800万円を超えれば40%、となっています。
通常の所得であれば、役員報酬などと合計され、
総合所得として課税対象所得を算出し、
該当する税率があてはめらるわけです。
いわゆる、累進課税方式です。
しかし、
少人数私募債の金利は源泉分離課税となり、
その金利だけを対象として、20%の税金を計算します。
課税所得が1800万円を超える人の場合なら、
総合所得だと40%の税金になりますが、
分離課税だと、その受取額に対しては、20%で済む、
というわけです。
受取金利が大きいほど、そのメリットは大きいですね。
なにしろ、手元に残る金額がそれだけ増えるわけですから。
手続きが簡単で、額の面でも、税の面でも、
受取金利のメリットが大きい。
なのに少人数私募債はまだまだ普及が広がっていません。
もう少し、運用されてもよい制度だと思います。
« 少人数私募債の金利② | トップページ | 少人数私募債 発行の条件① »
「少人数私募債」カテゴリの記事
- 少人数私募債は一括償還だけですか?(2018.07.26)
- 少人数私募債の金利5%は高くない!(2016.10.25)
- 少人数私募債 同族・役員の金利受取方法を見直す(2015.12.11)
- 「永久債」ってなんだ?(2015.03.20)
- 少人数私募債の質問 ②(2014.04.18)
コメント