サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
フォト

「井上和弘の経営革新全集完結記念セミナー」のお知らせ

福岡雄吉郎 「賢い節税セミナー」終わりました。

ICO新刊発売のお知らせ!

  • 井上和弘 経営革新全集第10巻 好評発売中!
    井上和弘 経営革新全集 第10巻(著:井上和弘、発行:日本経営合理化教会)「社長の財務戦略」 経営コンサルタントとして約40年前のインフレ期を経験した著者が、来るべきインフレ期へ向けて、中小企業の経営者に対応の要点を熱く語る内容を新たに書き下ろしました。ファン必携の、全集最終巻です。

古山喜章CD お金が残る決算書「100の打ち手」発売!

  • お金が残る決算書「100の打ち手」発売!
    1話5分完結で全100話収録! 会社を強くする決算書にするための具体策を、節税対策、銀行対策、危機対応、業種別対策など、7つの側面から、実例を交えて語ります。 移動時・在宅時などのすきま時間に、ぜひご活用ください。

後継社長塾 修了生の声

経営経典・今日一日の額縁申込み受け付けます

  • 「井上教経営経典・今日一日」の額縁申込みを受け付けます
    価格20,000円(送料込み) ※色は黒色のみ。 商品の発送は、10月下旬になります。 お申込みは、下記メールアドレスまで。 ico@pearl.ocn.ne.jp

« 電子データで印紙税を節約する | トップページ | B/S面積グラフから考えてみよう(33) »

2012年5月15日 (火)

行動の源泉

みなさん、こんにちわ。ICOグループの内藤です。


どのような組織でも、「決めたことが守られない」という声をよく耳にします。


・不良品を出さないために、生産工程をマニュアルにし、QC行程表をつくり、全品検査をする。

・決められたサービスを提供するためにサービスマニュアルをつくる。

・安全を確保するために安全マニュアルをつくり、チェックリストをつくる。

・設備のメンテナンスをするために、部品交換やメンテナンスの方法をマニュアルにし、チェックリストをつくる

・お客様に満足していただくために、接客マニュアルをつくり、接客トレーニングをする。


やるべきことが漏れなく実施されるようにとマニュアルやチェックリストを作成するのですが、なかなかその通りにしなくなる・・・・。

チェックリストにはチェックマークが記入してあるのに、実際にはその通りにやっていない・・・・。

仕方がないので、決められた通りにチェックをしたかどうかをチェックする役割が生まれ、さらにチェックしたかをチェックすることをチェックする・・・。

嘘のような本当の話を会議などで耳にします。


人は他人から押し付けられたことはなかなか実行に移したがらないのです。
「わかっちゃいるけど、やめられない」という言葉がありますが、「わかっちゃいるけど、やりたくない」ものなのでしょう。

昔は強権を使って無理やりやらせることもできたのでしょうが、最近は「やれ、パワハラだ。やれ、独裁だ。」といって反発してくるのです。
口に出さなくても、腹の中で言っているのが聞こえてきそうです。


しかし、一方で何事に対しても率先して実行する人がいるのも事実です。
決めたことはもちろん、気を配って先を読んで行動する人がいます。

改善提案や会議での前向きな発言、もちろん率先垂範をする人々・・・・。


何が違うのか?
人を行動に移す源泉は何なのか?
人は何のために仕事をするのか?


私が23年前に経営コンサルタントになって以来、いつも考えてきたことです。


ハーズバーグの「動機づけ・衛生理論」によると、「達成」「承認」「仕事そのもの」「責任」などがこれにあたるのでしょうが、
私は「納得」こそが最も大きな動機づけにつながっていると思うのです。


「納得」すれば人は動く、私はそう思います。


部下を納得させることが上司の役割ではないでしょうか?

それをやることが、周りの人の役に立ち、やがては自分に返ってくることを納得させる努力が人の上に立つ人には必要なのではないでしょうか?


経営者、経営幹部、中堅管理職は他の人を納得させるスキルを磨くことが、組織の実行力を高めるポイントではないでしょうか。


最近、数社の会議や打ち合わせで感じたことです・・・・。

« 電子データで印紙税を節約する | トップページ | B/S面積グラフから考えてみよう(33) »

組織・体制」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 行動の源泉:

« 電子データで印紙税を節約する | トップページ | B/S面積グラフから考えてみよう(33) »

2023年 ご挨拶動画

おすすめブログ

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

2022年 ご挨拶動画

  • 2022年 ご挨拶動画
    アイシーオーメンバーより皆様へ、新年ご挨拶とともに、2022年に進めてほしいことを、お伝えします。