サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
フォト

ICO新刊発売のお知らせ!

福岡雄吉郎の「賢い節税2024」セミナーのお知らせ

  • 福岡雄吉郎「賢い節税2024」セミナーのお知らせ
    2024年2月20日(火)大阪、2月22日(木)東京(オンライン受講あり)にて。10時30分~16時00分。2024年の税制改正を踏まえての大好評の「賢い節税」セミナーです。 申込の詳細は追ってお知らせいたします。

井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!

  • 井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!
    2023年7月に開催され大好評を得た、井上和弘の記念講演セミナーを完全収録!全集のエッセンスを凝縮してお届けします! 移動中などにお聞きいただき、学びを深めてください。 動画でも視聴できるよう、購入者専用アクセスコードも入っております。

後継社長塾 修了生の声

経営経典・今日一日の額縁申込み受け付けます

  • 「井上教経営経典・今日一日」の額縁申込みを受け付けます
    価格20,000円(送料込み) ※色は黒色のみ。 商品の発送は、10月下旬になります。 お申込みは、下記メールアドレスまで。 ico@pearl.ocn.ne.jp

« アナログ企業 九つの大罪 ⑨ | トップページ | 銀行サマサマ病 迷言集③ »

2012年8月10日 (金)

B/S面積グラフから考えてみよう(42)

古山喜章です。

厳しい経営環境のなか、中小企業がしぶとく生き残るには、
総資産の回転、ということに目を向けなければいけません。
すなわち、
投じた総資産でどれだけの売上を計上できるか、
ということです。
これを、総資産回転率、と言います。
計算式で言うと、
 年間売上高 ÷ 総資産 となります。

1.5なら1.5回転、0.7なら0.7回転 ですね。

回転が多いほど、多くの儲けを生み出し、効率が良いのです。
カネ回りがよいのです。
とはいうものの、これも業種によって特性があります。

Bstaikeis
左側の赤いラインが売上高です。

~メーカー~

メーカーの場合、
流動資産では、売掛金や棚卸資産が発生します。
固定資産では、建物や設備・機械などが発生します。
そのため、流動資産と固定資産のウエイトは、半々くらいです。
ただし、総資本回転率は、2回転くらいは欲しい。

次の面積グラフをご覧ください。
Mensekirei43

左側の面積グラフは、流動資産と固定資産のウエイトは半々ですが、
在庫、売掛金、土地、投資などが多すぎます。
そのため、総資本回転率は1.3回転です。

で、売掛サイトを縮めて売掛金を減らし、
不要在庫を処分して在庫を減らし、
土地を子会社に売却し、
不要な投資も売却あいました。
その分、負債・資本の部は、除却損分の剰余金が減り、
売却で得た資金を使って、借入金を減らしました。

その結果、右側の面積グラフになり、
総資本回転率は2.0回転となりました。
改善前も改善後も、売上は同額です。
しかし、左側の面積グラフでは明らかに、
金利が余計に必要となり、毎月の返済額も多くなります。
つまり、カネ回りが悪いのです。
資金繰りはかなり厳しいですね。
戦略うんぬんより、まずは資金繰り、という状況が続きます。

それに比べて改善後は、資金繰りがよくなり、
銀行交渉に強くなり、
建物・設備等の修繕やブラッシュアップへの、
更なる投資を積極的にできるようになります。

総資本の回転を良くすると、カネ回りがよくなり、
企業体力が増してゆきます。
そうして、
ライバルに打ち勝つ差別化を素早く実現できるのです。

« アナログ企業 九つの大罪 ⑨ | トップページ | 銀行サマサマ病 迷言集③ »

B/S面積グラフ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: B/S面積グラフから考えてみよう(42):

« アナログ企業 九つの大罪 ⑨ | トップページ | 銀行サマサマ病 迷言集③ »

おすすめブログ

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

2022年 ご挨拶動画

  • 2022年 ご挨拶動画
    アイシーオーメンバーより皆様へ、新年ご挨拶とともに、2022年に進めてほしいことを、お伝えします。