サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
フォト

「井上和弘の経営革新全集完結記念セミナー」のお知らせ

福岡雄吉郎 「賢い節税セミナー」終わりました。

ICO新刊発売のお知らせ!

  • 井上和弘 経営革新全集第10巻 好評発売中!
    井上和弘 経営革新全集 第10巻(著:井上和弘、発行:日本経営合理化教会)「社長の財務戦略」 経営コンサルタントとして約40年前のインフレ期を経験した著者が、来るべきインフレ期へ向けて、中小企業の経営者に対応の要点を熱く語る内容を新たに書き下ろしました。ファン必携の、全集最終巻です。

古山喜章CD お金が残る決算書「100の打ち手」発売!

  • お金が残る決算書「100の打ち手」発売!
    1話5分完結で全100話収録! 会社を強くする決算書にするための具体策を、節税対策、銀行対策、危機対応、業種別対策など、7つの側面から、実例を交えて語ります。 移動時・在宅時などのすきま時間に、ぜひご活用ください。

後継社長塾 修了生の声

経営経典・今日一日の額縁申込み受け付けます

  • 「井上教経営経典・今日一日」の額縁申込みを受け付けます
    価格20,000円(送料込み) ※色は黒色のみ。 商品の発送は、10月下旬になります。 お申込みは、下記メールアドレスまで。 ico@pearl.ocn.ne.jp

« 平成25年高卒初任給調査データ | トップページ | 営業マン 「7つの悪習慣」① »

2012年8月27日 (月)

B/S面積グラフから考えてみよう(44)

古山喜章です。

厳しい経営環境のなか、中小企業がしぶとく生き残るには、
総資産の回転、ということに目を向けなければいけません。
すなわち、
投じた総資産でどれだけの売上を計上できるか、
ということです。
これを、総資産回転率、と言います。
計算式で言うと、
 年間売上高 ÷ 総資産 となります。

1.5なら1.5回転、0.7なら0.7回転 ですね。

回転が多いほど、多くの儲けを生み出し、効率が良いのです。
カネ回りがよいのです。
とはいうものの、これも業種によって特性があります。

Bstaikeis
左側の赤いラインが売上高です。

~サービス業・人材派遣業等~

サービス業・人材派遣業など、人がサービスを提供する業種の場合、
まず、固定資産が不要です。
保険代理店、システムサービス、コンサルタント、などなどもそうですね。
流動資産も、売掛金があったとしても、サイトはさほど長くありません。
資産を持たずに利益を上げ、回転で儲ける業種なのです。
なので、総資産回転率としては、5回転を目標としたいところです。

下の面積グラフをご覧ください。
Mensekirei45

左側の面積グラフでは、固定資産に土地・建物が目立ちます。
そのため、負債側には、短期・長期借入金が発生しています。
総資産回転率は2回転ですから、一見、悪くはないように見えます。
しかし、毎月の借入返済や金利が重くのしかかり、
これでも資金繰りを大きく圧迫してしまいます。

で、
右側の面積グラフは、土地・建物、短期・長期借入金がない場合です。
総資産回転率は5回転です。
サービス業・人材派遣業などの場合、土地・建物を持っているから、
といって、業績に貢献することは何もありません。
賃貸で良いのです。
資産よりも、広告宣伝などにかけるコストが必要なのです。

特に、土地を持つと、減価償却がありませんから、
その返済原資は、税引後の純利益になります。
相当の経常利益を上げないと、返済資金が出てこないのです。

となると、その分、本当に使いたい経費を削り、無理やり利益を出し、
なんとかして資金繰りを回すようにします。
そのような状況では、本業そのものを延ばしてゆくことが、
おろそかになるのは当然ですね。

固定資産がなくてもできる商売で、不要な資産を抱えると、
そのための資金確保に翻弄されてしまうのです。
自社の業種をよく考え、甘い誘いや余計なあこがれに
影響されることのないよう、判断してほしいですね。

« 平成25年高卒初任給調査データ | トップページ | 営業マン 「7つの悪習慣」① »

B/S面積グラフ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: B/S面積グラフから考えてみよう(44):

« 平成25年高卒初任給調査データ | トップページ | 営業マン 「7つの悪習慣」① »

2023年 ご挨拶動画

おすすめブログ

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

2022年 ご挨拶動画

  • 2022年 ご挨拶動画
    アイシーオーメンバーより皆様へ、新年ご挨拶とともに、2022年に進めてほしいことを、お伝えします。