サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
フォト

「井上和弘の経営革新全集完結記念セミナー」のお知らせ

福岡雄吉郎 「賢い節税セミナー」終わりました。

ICO新刊発売のお知らせ!

  • 井上和弘 経営革新全集第10巻 好評発売中!
    井上和弘 経営革新全集 第10巻(著:井上和弘、発行:日本経営合理化教会)「社長の財務戦略」 経営コンサルタントとして約40年前のインフレ期を経験した著者が、来るべきインフレ期へ向けて、中小企業の経営者に対応の要点を熱く語る内容を新たに書き下ろしました。ファン必携の、全集最終巻です。

古山喜章CD お金が残る決算書「100の打ち手」発売!

  • お金が残る決算書「100の打ち手」発売!
    1話5分完結で全100話収録! 会社を強くする決算書にするための具体策を、節税対策、銀行対策、危機対応、業種別対策など、7つの側面から、実例を交えて語ります。 移動時・在宅時などのすきま時間に、ぜひご活用ください。

後継社長塾 修了生の声

経営経典・今日一日の額縁申込み受け付けます

  • 「井上教経営経典・今日一日」の額縁申込みを受け付けます
    価格20,000円(送料込み) ※色は黒色のみ。 商品の発送は、10月下旬になります。 お申込みは、下記メールアドレスまで。 ico@pearl.ocn.ne.jp

« IT化が進まないワケ③ | トップページ | 賃金コストの生産性を考えよ »

2012年8月31日 (金)

B/S面積グラフから考えてみよう(45)

古山喜章です。

厳しい経営環境のなか、中小企業がしぶとく生き残るには、
総資産の回転、ということに目を向けなければいけません。
すなわち、
投じた総資産でどれだけの売上を計上できるか、
ということです。
これを、総資産回転率、と言います。
計算式で言うと、
 年間売上高 ÷ 総資産 となります。

1.5なら1.5回転、0.7なら0.7回転 ですね。

回転が多いほど、多くの儲けを生み出し、効率が良いのです。
カネ回りがよいのです。
とはいうものの、これも業種によって特性があります。

Bstaikeis
左側の赤いラインが売上高です。

~病院・ホテル・不動産業等~

病院・ホテル・不動産業など、いわゆる装置産業となる業種の場合、
建物、設備、土地、などの固定資産が売りモノの要素を持ちます。
なので、どうしても固定資産が膨らみます。
それでも目安としては、総資産回転率1.0回転は欲しいのです。

下の面積グラフをご覧ください。
Mensekirei46

左側の面積グラフでは、総資産回転率0.8回転です。
建物・設備・土地は事業に活用されているとして、
投資は不要です。
現預金と未収金で年商の4ケ月分くらいあるのも、多すぎます。
結局、その分、右側に借入金が増えるだけです。

借入れで過剰な現金を持って安心するような経理担当者では、
資金繰担当者としては失格です。
金利をマイナスだと自覚していないのです。

未収金も、ホテルや病院では、こげついたまま、
放置されている、というケースがよくあります。
不特定多数の顧客ですから、個々の金額は少額が多いですが、
不良の未収金が発生しやすい環境なのです。
それだけに、予防的対策や損切り処理が必要なのです。

投資については、いうまでもありません。
そんなことをして儲ける商売ではないし、そもそも、
医療法における病院業では許されていないのです。

で、不要な資産をある程度削ったときの面積グラフが、
右側のものです。
これで、総資産回転率は1.0回転です。

この業種は、大きな借入金が発生するケースが多いです。
ということは、その返済資金が残るだけの純利益が必要となります。
少なくとも、8%~10%程度の経常利益が欲しい商売なのです。
“うらやましい”と思う業種の方もいるでしょう。

さらに、減価償却が多いですから、残るキャッシュも多くはなります。
で、
“これだけ儲かるなら、ちょっとくらい株や投資で儲けてみよう”
と安易に考える経営者が、余計なものにカネを使いはじめると、
途端に資金繰りが厳しくなってゆくのです。

残ったキャッシュを、
借入返済原資と建物・設備のメンテナンス資金に運用するべきなのです。
業種・業態をわきまえないと、とことん痛い目に合う、
典型的な業種なのです。

« IT化が進まないワケ③ | トップページ | 賃金コストの生産性を考えよ »

B/S面積グラフ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: B/S面積グラフから考えてみよう(45):

« IT化が進まないワケ③ | トップページ | 賃金コストの生産性を考えよ »

2023年 ご挨拶動画

おすすめブログ

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

2022年 ご挨拶動画

  • 2022年 ご挨拶動画
    アイシーオーメンバーより皆様へ、新年ご挨拶とともに、2022年に進めてほしいことを、お伝えします。