B/S面積グラフから考えてみよう(45)
古山喜章です。
厳しい経営環境のなか、中小企業がしぶとく生き残るには、
総資産の回転、ということに目を向けなければいけません。
すなわち、
投じた総資産でどれだけの売上を計上できるか、
ということです。
これを、総資産回転率、と言います。
計算式で言うと、
年間売上高 ÷ 総資産 となります。
1.5なら1.5回転、0.7なら0.7回転 ですね。
回転が多いほど、多くの儲けを生み出し、効率が良いのです。
カネ回りがよいのです。
とはいうものの、これも業種によって特性があります。
~病院・ホテル・不動産業等~
病院・ホテル・不動産業など、いわゆる装置産業となる業種の場合、
建物、設備、土地、などの固定資産が売りモノの要素を持ちます。
なので、どうしても固定資産が膨らみます。
それでも目安としては、総資産回転率1.0回転は欲しいのです。
左側の面積グラフでは、総資産回転率0.8回転です。
建物・設備・土地は事業に活用されているとして、
投資は不要です。
現預金と未収金で年商の4ケ月分くらいあるのも、多すぎます。
結局、その分、右側に借入金が増えるだけです。
借入れで過剰な現金を持って安心するような経理担当者では、
資金繰担当者としては失格です。
金利をマイナスだと自覚していないのです。
未収金も、ホテルや病院では、こげついたまま、
放置されている、というケースがよくあります。
不特定多数の顧客ですから、個々の金額は少額が多いですが、
不良の未収金が発生しやすい環境なのです。
それだけに、予防的対策や損切り処理が必要なのです。
投資については、いうまでもありません。
そんなことをして儲ける商売ではないし、そもそも、
医療法における病院業では許されていないのです。
で、不要な資産をある程度削ったときの面積グラフが、
右側のものです。
これで、総資産回転率は1.0回転です。
この業種は、大きな借入金が発生するケースが多いです。
ということは、その返済資金が残るだけの純利益が必要となります。
少なくとも、8%~10%程度の経常利益が欲しい商売なのです。
“うらやましい”と思う業種の方もいるでしょう。
さらに、減価償却が多いですから、残るキャッシュも多くはなります。
で、
“これだけ儲かるなら、ちょっとくらい株や投資で儲けてみよう”
と安易に考える経営者が、余計なものにカネを使いはじめると、
途端に資金繰りが厳しくなってゆくのです。
残ったキャッシュを、
借入返済原資と建物・設備のメンテナンス資金に運用するべきなのです。
業種・業態をわきまえないと、とことん痛い目に合う、
典型的な業種なのです。
« IT化が進まないワケ③ | トップページ | 賃金コストの生産性を考えよ »
「B/S面積グラフ」カテゴリの記事
- 減収増益になれば、どうなるのか?(2015.03.17)
- 増収増益になれば、どうなるのか?(2015.03.13)
- B/S面積グラフから考えてみよう (57)(2012.12.11)
- B/S面積グラフから考えてみよう (56)(2012.12.03)
- B/S面積グラフから考えてみよう (55)(2012.11.20)
コメント