銀行サマサマ病 迷言集⑤
古山喜章です。
経営者と接していると、
過去の経験からか、
「銀行に助けてもらった」、
「ずっと借りているから今も貸してくれる」という
思いを強く持っている方が結構おられます。
その経験から、まさに、“銀行サマサマ病”が抜けきれず、
銀行に対して、非常に慎重な発言をされます。
「これがあるから貸してくれるんですよ!」
銀行の株式を資産として大量に保有し、その一方、
負債には、その金額に相当する借入金を抱えている。
そんな経営者の迷言です。
“資金繰りが苦しいのに、売ってしまえばいいじゃないですか”
と進言したときに、この迷言が出てくるのです。
はっきりいって、株を売ったからといって、
銀行の存在をおびやかすほどの株数ではありません。
銀行に取ったら、どうってことのない、取るに足らない株数です。
“ウチの銀行の株を保有してくれているから、
融資をしてあげよう”
そのような判断で融資を判断する銀行は皆無でしょうね。
いくら株を持っていようが、返済能力がないと判断されれば、
つまり、スコアリングで格付けされれば、
銀行はカネなど貸してくれません。
スコアリングの項目にも、定性要因の項目にも、
銀行株式の保有に関する評価項目は、一切ないのです。
しかし、銀行サマサマ病の経営者は、
そのように信じ切っていますから、
怖くて怖くて、株を売却することが進みません。
で、結局、またその上に、さらなる借入をしてしまうのです。
“無借金になったら次は借りれない”
どうやらそのように自己暗示がかかっているかのようです。
銀行にとったら、ホント、ありがたいお客さんです。
悪い自己暗示から早く解放され、
スッキリと保有株式を売り払い、
何の役にも立たないムダな資産を、減らしてほしいものです。
« 営業マン 「7つの悪習慣」① | トップページ | IT化が進まないワケ③ »
「銀行交渉」カテゴリの記事
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい④(2023.07.14)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい➂(2023.07.13)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい②(2023.07.11)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい①(2023.07.10)
- 特別損失を活用しなさい(2023.05.02)
コメント