銀行サマサマ病 迷言集②
古山喜章です。
高齢の経営者と接していると、
過去の経験からか、「銀行に助けてもらった」という
思いを強く持っている方が結構おられます。
その経験から、まさに、“銀行サマサマ病”が抜けきれず、
銀行に対して、非常に慎重な発言をされます。
「あの銀行にはお世話になったから、
多少の無理は聞いてあげないと・・・。」
3月末や9月末、
銀行から一時的な借入を依頼された経営者の迷言です。
毎年どこかで聞きますね。
ある事例では、その迷言を言い放つ経営者が、
なんと83歳でした。
どう考えても、その社長にお世話をした銀行の方は、
その銀行にはもういないでしょうね。
銀行もそういう部分に弱い経営者であることを心得ていますから、
「いやぁ、御社とは長くお取引をさせていただいており、
当行一同、本当にいつも感謝しております。」
などということをおっしゃります。
しかし今や、銀行の各支店には、支店長の裁量で、
融資を決める権限はありません。
ほぼ全て、決算書をもとに本店で決定される、格付け、
いわゆる“スコアリング”によって、
融資するかしないか、
融資枠はいくらまでか、が決定されるのです。
支店長との人間関係が影響する余地は、一切ないのです。
つまり、
支店長が社長自身のためにお役に立とうと思っても、
融資をしてあげようとしても、そんなことはできない時代なのです。
権限がないのですから。
銀行から何かを依頼されたなら、こちらは交換条件を出せばよいのです。
仕入れ業者に対してしていることと、同じことをすればよいのです。
それができず、
銀行からのお願い事を、ただ受け入れているだけでは、
銀行にとってそれこそ、別の意味で、
“ありがたいお客様”、ということになるでしょうね。
« オリンピックに学ぶ(1) ~評価と納得性~ | トップページ | アナログ企業 九つの大罪 ⑨ »
「銀行交渉」カテゴリの記事
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい④(2023.07.14)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい➂(2023.07.13)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい②(2023.07.11)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい①(2023.07.10)
- 特別損失を活用しなさい(2023.05.02)
コメント