銀行サマサマ病 迷言集①
古山喜章です。
高齢の経営者と接していると、
過去の経験からか、「銀行に助けてもらった」という
思いを強く持っている方が結構おられます。
その経験から、まさに、“銀行サマサマ病”が抜けきれず、
銀行に対して、非常に慎重な発言をされます。
「そんな勝手なことをして、銀行がなんと言うか?」
含み損のある土地を関連会社に売却しようとしたときの、
ある経営者の迷言です。
その土地は銀行の担保に入っていました。
その土地を関連会社に売却するわけです。
で、その関連会社では購入資金を銀行から調達し、
購入代金として、親会社に支払います。
売却した親会社は、得た資金で借入金を返します。
“銀行サマサマ病”の経営者にとってみれば、
担保に入っている物件を売ることはできない、
そんな勝手なことを決めて、銀行から見放されないだろうか?、
という思いが強いのです。
こんな場合、一緒に銀行に出向き、事情を説明します。
すると銀行は大概、こう言います。
「どうぞ進めてください。関連会社での調達もぜひ協力させてください。」
「丁寧にご説明に来ていただき、ありがとうございます。」
あまりのあっけなさに、
“銀行サマサマ病”の経営者は、拍子抜けしてしまいます。
銀行は今や、担保も保証もいらない時代です。
全ては交渉の時代なのです。
過去の土地担保は、売却代金により借入を返済するなら、
了承していただけます。
これを、有償解除というのです。
「いやぁ、昔とはずいぶんかわりましたねぇ・・・。」
と、ようやく“銀行サマサマ病”から解放された様子でした。
« B/S面積グラフから考えてみよう(41) | トップページ | オリンピックに学ぶ(1) ~評価と納得性~ »
「銀行交渉」カテゴリの記事
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい④(2023.07.14)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい➂(2023.07.13)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい②(2023.07.11)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい①(2023.07.10)
- 特別損失を活用しなさい(2023.05.02)
コメント