サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
フォト

「井上和弘の経営革新全集完結記念セミナー」のお知らせ

福岡雄吉郎 「賢い節税セミナー」終わりました。

ICO新刊発売のお知らせ!

  • 井上和弘 経営革新全集第10巻 好評発売中!
    井上和弘 経営革新全集 第10巻(著:井上和弘、発行:日本経営合理化教会)「社長の財務戦略」 経営コンサルタントとして約40年前のインフレ期を経験した著者が、来るべきインフレ期へ向けて、中小企業の経営者に対応の要点を熱く語る内容を新たに書き下ろしました。ファン必携の、全集最終巻です。

古山喜章CD お金が残る決算書「100の打ち手」発売!

  • お金が残る決算書「100の打ち手」発売!
    1話5分完結で全100話収録! 会社を強くする決算書にするための具体策を、節税対策、銀行対策、危機対応、業種別対策など、7つの側面から、実例を交えて語ります。 移動時・在宅時などのすきま時間に、ぜひご活用ください。

後継社長塾 修了生の声

経営経典・今日一日の額縁申込み受け付けます

  • 「井上教経営経典・今日一日」の額縁申込みを受け付けます
    価格20,000円(送料込み) ※色は黒色のみ。 商品の発送は、10月下旬になります。 お申込みは、下記メールアドレスまで。 ico@pearl.ocn.ne.jp

« B/S面積グラフから考えてみよう(45) | トップページ | 営業マン 「7つの悪習慣」② »

2012年9月 3日 (月)

賃金コストの生産性を考えよ

古山喜章です。

さまざまな現場を見ていると、延々とひとつの作業をしている人を、
見かけることがあります。
で、現場の長に質問をするのです。
「あの作業をしている人は、正社員?それともアルバイト?」

先日もそのようなことがあり、聞いてみると、
「17年目の正社員です。」ということでした。

で、
「えっ、あの作業って、そんなに熟練度を必要とするものなの?」と聞くと、
「いやいや、今日来た人でも十分にできますよ」とのことだったのです。

不思議なのは、それならばなぜ、そのような業務を、
17年目の、賃金が高いベテラン社員にさせるのか、ということです。
そのことを聞くと、
「う~ん、まあなんというか、それが当たり前になってしまっているんです・・・。」
などという返答がでてくるわけです。

どこでもそうなのですが、
“その賃金に見合う仕事をしているだろうか?”ということです。
アルバイトの時給を支払う勤務者で対応できる業務なら、
そのようにするべきなのです。

特に、売上は伸びない、コストは高騰する、という環境下において、
これまでの当たり前のなかに、まだまだ埋蔵金が隠されている、
と考えるべきだと思います。

生産性といえば、生産高÷労働時間で算出し、
1時間あたりの生産高を表すことが多いです。
しかし、1時間あたりの賃金コストは人によって異なります。
ある業務の1時間当たりの生産高は改善されても、
賃金コストがアップしているようでは、意味がないのです。

生産高(売上高)÷労務コスト(千円単位)で算出し、
千円あたりの生産高(売上高)を算出してみてください。
そして、年度ごと、月ごと、などの推移を見てください。
売上が伸びないからこそ、業務の配分を見直し、
賃金生産性を改善することが重要なのです。

※ICOに新たなメンバー(福岡雄吉:公認会計士)が加わりました。
 どうぞよろしくお願いします。

« B/S面積グラフから考えてみよう(45) | トップページ | 営業マン 「7つの悪習慣」② »

組織・体制」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 賃金コストの生産性を考えよ:

« B/S面積グラフから考えてみよう(45) | トップページ | 営業マン 「7つの悪習慣」② »

2023年 ご挨拶動画

おすすめブログ

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

2022年 ご挨拶動画

  • 2022年 ご挨拶動画
    アイシーオーメンバーより皆様へ、新年ご挨拶とともに、2022年に進めてほしいことを、お伝えします。