オンナは情に流され、オトコは恩に流される 後編
古山喜章です。
~オトコの恩は思い込み~
前篇で登場した、女性経営者の夫である経営パートナーに、
「苦しかった時に銀行が300万円貸してくれていたら、
その後はず~っと、その銀行に恩義を感じていたでしょう?」
と尋ねてみると、
「いやもう絶対に、その銀行を裏切ったらいかん!
という思いになっていたでしょうねぇ。頭が上がりませんよ。
その銀行に足を向けて寝るのも気を使っていたかもしれません。」
と、まじまじと語っておられました。
しかしこれも、考えてみたらおかしな話しなのです。
万一、苦しい時に融資をOKしてくれたとして、
なにも銀行担当者の一存で融資が決まるわけではありません。
助けようと思って貸すのではないのです。
返済能力があるとみるから、貸すだけの話しです。
あくまでも、ビジネスの話しなのです。
なのに、
オトコはそういうところを妙に勘違いし、
恩人扱いしてしまうところがあります。
「苦しいわが社を助けてくれた・・・」と。
そうです、恩とか義理に弱いのです。
みんな、高倉健のようになってしまうのです。
勝手な思い込みで、
常に恩を感じて行動する、義理堅い男を演じてしまいたくなるのです。
但し、本当に親身になっていただいた方には、
このような思いは生きてきます。
その使い分けがヘタなのでしょうね、オトコは。
結局、このあたりのことが、先に連載していた、
"銀行サマサマ病"にもつながってくるのす。
オンナは情に流され、オトコは恩に流されます。
情も恩も、生きてゆくうえで必要なものです。
が、こと経営に関しては、それに流されていないか、
常に気持ちを引き締めて行動したいですね。
« 企業で起こる不正① | トップページ | 社会保険適用者拡大への対策 »
「銀行交渉」カテゴリの記事
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい④(2023.07.14)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい➂(2023.07.13)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい②(2023.07.11)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい①(2023.07.10)
- 特別損失を活用しなさい(2023.05.02)
コメント