サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
フォト

「井上和弘の経営革新全集完結記念セミナー」のお知らせ

福岡雄吉郎 「賢い節税セミナー」終わりました。

ICO新刊発売のお知らせ!

  • 井上和弘 経営革新全集第10巻 好評発売中!
    井上和弘 経営革新全集 第10巻(著:井上和弘、発行:日本経営合理化教会)「社長の財務戦略」 経営コンサルタントとして約40年前のインフレ期を経験した著者が、来るべきインフレ期へ向けて、中小企業の経営者に対応の要点を熱く語る内容を新たに書き下ろしました。ファン必携の、全集最終巻です。

古山喜章CD お金が残る決算書「100の打ち手」発売!

  • お金が残る決算書「100の打ち手」発売!
    1話5分完結で全100話収録! 会社を強くする決算書にするための具体策を、節税対策、銀行対策、危機対応、業種別対策など、7つの側面から、実例を交えて語ります。 移動時・在宅時などのすきま時間に、ぜひご活用ください。

後継社長塾 修了生の声

経営経典・今日一日の額縁申込み受け付けます

  • 「井上教経営経典・今日一日」の額縁申込みを受け付けます
    価格20,000円(送料込み) ※色は黒色のみ。 商品の発送は、10月下旬になります。 お申込みは、下記メールアドレスまで。 ico@pearl.ocn.ne.jp

« B/S面積グラフから考えてみよう(51) | トップページ | セミナー「自社の強み・売りモノの磨き方」終了しました。 »

2012年10月24日 (水)

B/Sはなぜ、わからないのか ③

~勘定科目がよくわからない~

古山喜章です。
“P/Lはわかるけど、B/Sがよくわからない”
という経営者の声をよくお聞きします。
“勘定科目がよくわからない”
という声も、そのひとつです。

例えば、P/Lに出てくる“売上高”です。
B/Sでは、“売上高”という科目はありません。
その売上高が、自社の資産として、他の名称に変わります。
つまり、売上高そのものは、資産ではないからです。

全て現金回収できる小売店なら、売上高は現金となります。
手形で受け取れば、受取手形です。
後日支払われる掛け売上があるなら、それは売掛金になります。
後日支払われるものでも、売掛金という名称にならない場合もあります。
例えば病院です。
健康保険負担分や、個人負担が遅れているものなどが、
未収入金として計上されます。

負債の科目も同様です。
P/Lの材料費、給料手当ならわかるのですが、
それが、買掛金や未払費用という負債名称に変わると、
途端にわかりずらくなるようなのです。

固定資産もそうですね。
P/Lで減価償却費として計上された分が、
建物や機械設備などのいずれかの償却資産から、
マイナスされてゆきます。
資産としての価値がそれだけ減った、というわけです。
その分は損金計上できるので、減価償却費となるのです。

結局、P/LとB/Sは、まったくもって別物なのです。
なのに、P/Lの発想・知識だけで理解しようとすると、
当然のことながら、“よくわからない”となりますね。
で、そこでほったらかしにするから、わからないままなのです。

B/Sは、自社の資産の内容と、
その資産がどのような資本で形成されているかを示した表です。
自社の体力・体質を表すものです。
P/Lは、
その体力・体質で、どのような業績を上げたか、を示す表です。

体力・体質なくして、業績維持はできません。
勘定科目がわからないなら、誰かに聞けばよいのです。
その程度の知識を持つ人は、経営者の周囲にもおられるはずです。
それこそ、顧問の税理士にお尋ねすればよいのです。
で、わかるまで聞き、考えることです。

B/Sがわからないことは、何も恥ずかしいことではありません。
しかし、自社の体力・体質をわからないままに放置しておくことが、
経営者としては、あってはならないことなのです。

« B/S面積グラフから考えてみよう(51) | トップページ | セミナー「自社の強み・売りモノの磨き方」終了しました。 »

B/S面積グラフ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: B/Sはなぜ、わからないのか ③:

« B/S面積グラフから考えてみよう(51) | トップページ | セミナー「自社の強み・売りモノの磨き方」終了しました。 »

2023年 ご挨拶動画

おすすめブログ

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

2022年 ご挨拶動画

  • 2022年 ご挨拶動画
    アイシーオーメンバーより皆様へ、新年ご挨拶とともに、2022年に進めてほしいことを、お伝えします。