サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
フォト

ICO新刊発売のお知らせ!

福岡雄吉郎の「賢い節税2024」セミナーのお知らせ

  • 福岡雄吉郎「賢い節税2024」セミナーのお知らせ
    2024年2月20日(火)大阪、2月22日(木)東京(オンライン受講あり)にて。10時30分~16時00分。2024年の税制改正を踏まえての大好評の「賢い節税」セミナーです。 申込の詳細は追ってお知らせいたします。

井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!

  • 井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!
    2023年7月に開催され大好評を得た、井上和弘の記念講演セミナーを完全収録!全集のエッセンスを凝縮してお届けします! 移動中などにお聞きいただき、学びを深めてください。 動画でも視聴できるよう、購入者専用アクセスコードも入っております。

後継社長塾 修了生の声

経営経典・今日一日の額縁申込み受け付けます

  • 「井上教経営経典・今日一日」の額縁申込みを受け付けます
    価格20,000円(送料込み) ※色は黒色のみ。 商品の発送は、10月下旬になります。 お申込みは、下記メールアドレスまで。 ico@pearl.ocn.ne.jp

« 金利にシビアになってほしい | トップページ | 所属長が作業者になるな! »

2012年11月28日 (水)

65歳までの全員を採用!ウソ?ホント?

古山喜章です。

2014年4月1日より、高齢者雇用に関わる法律が改訂されます。
(高齢者雇用安定法の改正)
60歳で定年になっても、
希望者は65歳までの全員を継続雇用しなければいけない!
と、お思いではありませんか?

原則、そうなんです。

しかし、ここに若干、経営者側の勘違いが含まれています。

まず、この法律の目的は、無年金者をなくすことです。
年金支給年齢が、経過的に、65歳支給に変わってゆきますから、
その経過に合わせ、雇用義務者も段階的に引き上げればよいのです。

例えば、平成25年4月1日以降の3年間は、
60歳以上、61歳未満、の希望者全員が対象になります。
なので、すでに再雇用となっている62歳以上については、
再雇用義務はありません。
これまでの社内規定に応じて、雇用すればよいのです。
で、次の3年間は、60歳以上62歳未満、が対象となります。

つまり、60歳定年後、65歳までの全員の雇用義務が生じるまで、
徐々に、義務対象者の範囲が拡大されてゆきます。
12年間の経過措置があるのです。

さらに、
労使間での合意がある場合、雇用義務対象者を限定することができます。
修正案にて盛り込まれました。

労使協定の中に、次のような文言を入れるのです。
「原則として希望者全員を再雇用する。
 ただし、次のいずれかに該当する場合は採用しない
 ①健康状態が著しく悪い者
 ②勤務態度等が著しく悪い者」
で、労使間の合意を得ればよいのです。

この、“著しく”というのが、どういう状態なのか、と、
議論がされているところではありますが、
おそらく、はっきりした見解は示されないでしょう。

それなら、会社側が、はっきり示せるように、
エビデンスを準備すればよいのです。
それが、人事考課の資料であり、
会社側が指定する病院の診断書、なのです。

“65歳までの雇用確保義務化!”
という言葉ばかりが先行しますが、
よくよく法を見れば、このような対応方法があるのです。
法を逸脱することはできませんが、
可能な方法は取り入れ、柔軟な対応ができるように、
しておいてほしいですね。

« 金利にシビアになってほしい | トップページ | 所属長が作業者になるな! »

人事・労務」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 65歳までの全員を採用!ウソ?ホント?:

« 金利にシビアになってほしい | トップページ | 所属長が作業者になるな! »

おすすめブログ

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

2022年 ご挨拶動画

  • 2022年 ご挨拶動画
    アイシーオーメンバーより皆様へ、新年ご挨拶とともに、2022年に進めてほしいことを、お伝えします。