銀行格付けに配慮した決算書にしなさい ②
古山喜章です。
銀行が貸したくなる決算書の、要点ふたつめは、
②自己資本比率を高くしておく
ということです。
自己資本比率を高くする方法は大きくふたつです。
(1)剰余金を増やす
(2)総資産を縮める
剰余金は、単年度の純利益の積み重ねです。
これを短期間で一気に増やすのは大変です。
一方、総資産を縮める、という方法は、
ムダな資産を減らすことによって可能です。
左側のムダな資産を処分・削減すれば、
その分、右側の負債や剰余金が縮まります。
左側の資産項目で、
必要以上に多いものがないか、じっくり見てください。
現預金、売掛金、在庫、建物、土地、投資、などなど。
総資産を縮める、という目線で見たことがないなら、
何らかのムダ資産があるはずです。
その削減に取り組めばよいのです。
なかでも最もわかりやすのが、下図の左側のパターンです。
現預金がたんまりとあり、右側にその分、
借入金がある、というものですね。
特になぜか、経理担当者が銀行出身の場合に、よくあるのです。
“どうしてこんなに現預金を持つんですか?”とお聞きすると、
“邪魔になるものじゃないから借りておけばいいと、税理士に言われて・・・”
と言われたことがあります。
借りていれば金利が発生するのですから、はっきり言って、邪魔なのです。
不要な現預金と借入金を減らすだけで、
面積グラフは右隣の図のようになります。
これだけで、自己資本比率がアップするのです。
売掛金サイトを縮めて残高を減らす。
棚卸の回転期間を縮めて残高を減らす
こげついた売掛金や不要な在庫を処分する。
不要な建物、土地、機械などを売却・処分する。
などなど、総資産を縮める方法は多岐にわたります。
総資産を縮める、ということは、回転を高めることでもあります。
繰り返しますが、中小企業は回転で儲けるのです。
総資産を小さくするのに役立つ資産がないか、
じっくりと決算書の中身を見てほしいのです。
« 10年後にどれだけ残っているだろうか?③ | トップページ | 有期契約5年で無期契約切り替えへの疑問 »
「節税対策&決算対策」カテゴリの記事
- 即時償却C型の実務④(2021.01.15)
- 即時償却C型の実務③(2021.01.14)
- 即時償却C型の実務②(2021.01.13)
- 即時償却C型の実務①(2021.01.12)
- 改めて即時償却の何がよいのか④(2020.12.31)
コメント