サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
フォト

ICO新刊発売のお知らせ!

福岡雄吉郎の「賢い節税2024」セミナーのお知らせ

  • 福岡雄吉郎「賢い節税2024」セミナーのお知らせ
    2024年2月20日(火)大阪、2月22日(木)東京(オンライン受講あり)にて。10時30分~16時00分。2024年の税制改正を踏まえての大好評の「賢い節税」セミナーです。 申込の詳細は追ってお知らせいたします。

井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!

  • 井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!
    2023年7月に開催され大好評を得た、井上和弘の記念講演セミナーを完全収録!全集のエッセンスを凝縮してお届けします! 移動中などにお聞きいただき、学びを深めてください。 動画でも視聴できるよう、購入者専用アクセスコードも入っております。

後継社長塾 修了生の声

経営経典・今日一日の額縁申込み受け付けます

  • 「井上教経営経典・今日一日」の額縁申込みを受け付けます
    価格20,000円(送料込み) ※色は黒色のみ。 商品の発送は、10月下旬になります。 お申込みは、下記メールアドレスまで。 ico@pearl.ocn.ne.jp

« 銀行に言ってみたかった言葉 | トップページ | 第25期 後継社長塾 最終講 »

2013年3月13日 (水)

労働条件通知書の見直しはできていますか?

古山喜章です。

平成25年4月1日以降、
新たな有期労働契約者について、
通算期間が5年間を超えると、
無期契約への転換申込み権が労働者に生じます。

しかも、
労働者から、無期契約への転換申込みがあると、
使用者はそれだけで、承認したものと見なさねばなりません。
つまり、申込みを承認する義務が発生するわけです。

しかし、中には承認したくない人物もいるでしょう。
事前に手を打つためには、
労働条件通知書の見直しが有効です。
そのなかでも、“契約期間”という項目です。

おそらく現状、契約期間の欄には、
「期間の定め無し・期間の定め有り」
とあり、どちらかを選択することになっている、
というケースが多いと思います。

で、今後はその欄に追記をするのです。
「更新による契約期間の上限は、5年とする」
という言葉を付記しておきます。
最初から、そのことを明記しておくのです。

そうすれば、
無期労働契約への転換申込権は発生せず、
最高5年での雇い止めがスムーズに行なわれます。
その言葉がないと、
無期契約への転換を承認せざるを得なくなります。

もっと言えば、
この人は無期契約になっては困る、
という人物は、満5年に至る契約をしないことです。
それ以前の期間で区切ることです。

そのためには、評価基準をつくり、
評価記録をしっかり残しておくことです。

なんの対策も打たず、事が起こってから慌てても、
労務問題は何ともならないのですから。

« 銀行に言ってみたかった言葉 | トップページ | 第25期 後継社長塾 最終講 »

人事・労務」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 労働条件通知書の見直しはできていますか?:

« 銀行に言ってみたかった言葉 | トップページ | 第25期 後継社長塾 最終講 »

おすすめブログ

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

2022年 ご挨拶動画

  • 2022年 ご挨拶動画
    アイシーオーメンバーより皆様へ、新年ご挨拶とともに、2022年に進めてほしいことを、お伝えします。