回収・支払にこだわらない社員たち ③-2
古山喜章です。
“どうしてウチの社員はもっと考えて行動しないんですかねぇ・・・”
という経営者の声をよく聞きます。
“何がですか???”とたずねます。
特に多いのは、回収や支払いに関することです。
③-2 未収金を増やす社員たち、の対策
医療・介護業では、
回収しないままお客を帰し、未収金を増やしてしまう、
ということを前回書かせていただきました。
“じゃあどうすればいいんですか!”
ということですね。
まず、ヒトが対応しないようにする。
つまり、システム化してしまうのです。
なまじヒトが対応するから、融通が利いてしまうのです。
現金とクレジット対応できる精算機は、すでに出回ってます。
で、機械対応のみにしてしまうのです。
“そんなことしたら、精算もせずに帰ってしまう人がいませんか?”
と言われます。
しかし、ヒトが会計対応をしていても、そういうヒトはいるのです。
それは完全なる、食い逃げであり、盗み、と同じです。
そこまでする人物はまれです。
ヒトが対応していたら、ああだこうだと言えます。
食い逃げではなさそうに見せて、食い逃げできるから、
“ちょっとやってみようか”という邪心を動かしてしまうのです。
システム対応であれば、払うか、逃げるか、しかありません。
未払いのまま帰ってしまったら、もう次回は来れません。
もし来たら、すぐに払わせるべく、対応も取れます。
それでも、
“持ち合わせもカードもない、と受付に言うヒトはいませんか?”
と心配されます。
まあ、少ないけれども、いるでしょうね。
であれば、
“どなたか払えるヒトにすぐ連絡してください”と言い、
それでもダメだと言うなら、
“免許証と保険証を預かりますから取りに帰ってください”と言い、
それでもダメなら、
“じゃあ警察に連絡させてもらいますが、いいですか?”
と言ってください。
とにかく、
この施設では未払いのまま逃げることはできない、
というイメージを植えつけることです。
いずれにしても、そこまでする人物は少ないはずです。
まずは、
会計のシステム化を検討してはいかがでしょうか?
« 回収・支払にこだわらない社員たち ③ | トップページ | 回収・支払にこだわらない社員たち ③-3 »
「財務・会計・キャッシュフロー」カテゴリの記事
- 2021年に改めてほしいこと①(2021.01.05)
- ありがたいコメントをいただきました。(2020.10.07)
- CCCって何?⑧(2020.10.02)
- CCCって何?⑦(2020.09.30)
- CCCって何?⑥(2020.09.25)
コメント