銀行取引の「なぜ?」 ③長期より短期の方が多い不思議
古山喜章です。
銀行取引のことをお聞きすると、
“なぜ?そうなのですか?”
と感じることがしばしばあります。
③長期より短期の方が多い不思議
B/S面積グラフを作成してみると、
長・短借入のバランスが、おかしい場合があります。
長期よりも、短期のほうが多くなっているのです。
そのため、
自己資本と長期借入で固定資産をまかなうことが、
できなくなってしまっています。
で、不足分を短期借入金でまかなっているのです。
当然、毎月の返済額も大きくなります。
“なぜ、短期のほうが多いんですか?”
とお聞きします。
“資金繰りが厳しくなったときに銀行から勧められて・・・”
“経理担当がこうすればうまく回ります、と言っていたので・・・”
などなど。
要は、言われるがままにそうしてしまった、というわけです。
何事も、
実務担当者は、自分がやりやすい方法や、
自分にメリットのある方法を勧めます。
この場合、銀行にしたら、
本部決済の長期で貸すより、
支店決済できる単名手形の短期貸付けにしたほうが、
手続きも簡単で、ラク、なのです。
面倒くさくないのです。
で、それでも金利はとれるのですから・・・。
経理担当にしても、
銀行の本部決済に必要な書類を準備したり、
交渉をすることを思うと、ラク、なのです。
そこには、
強い財務体質にしたいとか、余計な金利がないようにしたい、
などという思いはありません。
結局、担当者レベルで、自分がラクかどうか、なのです。
しかも、
このパターンに一度入り込むと、簡単には抜け出せません。
少なくとも、担当者レベルまかせでは、
この体質から抜け切れなくなります。
少人数私募債を活用して、経営者が資金を入れる。
長期で別途調達し、短期を終わらせてしまう。
キャッシュアウトを減らして、短期返済を終える。
などの手立てが必要になります。
一度、自社のB/Sをチェックしてみてください。
短期借入のほうが長期借入よりも多いなら、
危険信号なのですよ。
« 銀行取引の「なぜ?」 ②必要以上の現金を借りる不思議 | トップページ | 銀行取引の「なぜ?」 ④担保・保証人がなくならない不思議 »
「銀行交渉」カテゴリの記事
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい④(2023.07.14)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい➂(2023.07.13)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい②(2023.07.11)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい①(2023.07.10)
- 特別損失を活用しなさい(2023.05.02)
« 銀行取引の「なぜ?」 ②必要以上の現金を借りる不思議 | トップページ | 銀行取引の「なぜ?」 ④担保・保証人がなくならない不思議 »
コメント