なぜ、GW明けに大量の在庫が発生するのか
古山喜章です。
大型連休後の在庫保管場所に向かうと、
大量の在庫を目にすることがあります。
連休中も稼働しているような工場でよく見る光景です。
で、担当者にたずねます。
“これって、何日分くらいあるの?”
すると、
“いやぁ~、今月いっぱいでも消化できないかもしれません”
などと平気で言うのです。
さらに聞くと、毎日でも納品にくる業者だったりするのです。
なおのこと、在庫など不要なのです。
結局、現場まかせにしてしまっているからこうなるのです。
連休で納品がストップになる、
というと、
現場は山ほど抱えておこうとしてしまうのです。
“足らなくなったら大変だから”
こういう思いを仕入担当者は抱えています。
確かにそうです。
が、だからといって、
何も考えずに大量発注する仕入担当では困るのです。
販売数や商品在庫から生産計画を見直す。
そこから連休対応の必要在庫を見いだす。
連休中や連休明けの納品日と、
それに対する発注日はいつなのか把握しておく。
こういったことをしているのかどうか、幹部がチェックしてほしいのです。
まかせっぱなしにしていると、大量の在庫が発生しがちです。
必要以上の在庫を抱えることで、
大型連休の忙しい時期に、運搬や移動に時間がかかる。
連休で消化しきれず、日付が古くなってゆく。
仕入の支払いだけが先にきて、資金繰りを悪化させる。
といったことが起こってきます。
良いことは何もないのです。
この連休明けの在庫は、多すぎませんか?
« ルールと実態は異なるもの | トップページ | 40年前の油絵はどうなる? »
「財務・会計・キャッシュフロー」カテゴリの記事
- 2021年に改めてほしいこと①(2021.01.05)
- ありがたいコメントをいただきました。(2020.10.07)
- CCCって何?⑧(2020.10.02)
- CCCって何?⑦(2020.09.30)
- CCCって何?⑥(2020.09.25)
コメント