少人数私募債の利子課税改正② なぜ、はっきり書かないのか?
古山喜章です。
“少人数私募債の利子課税は、平成28年1月1日以降発行分から、
同族・役員に限り、総合課税となる”
昨日の記事で、このことを説明する資料を提示しました。
それにしても思うのは、
“なぜ、もっとはっきり書いてくれないのか?”
ということですね。
いつからの発行分はダメ、いつまではOK。
とわかりやすく書けば良いものを、わざとややこしく書きます。
なぜだかわかりますか?
はっきり書きたくないからです。
税金を徴収する側からしたら、ぼやかしておきたいのです。
はっきり書けば、かけこみ少人数私募債が発生することは、
容易に想像できます。
書けばかくほど、徴収する側にはマイナスです。
だから、条文ではなく、附則の部分に、
しかも、明記はせずに、よくよく解釈すれば、そうだとわかる、
というレベルで書きます。
ちょっとグレーな感じで書くのです。
うまいです。したたかです。
“勘違いして総合課税で支払ってくれればラッキー”
といった考えです。
税理士先生には、そのような文脈こそ、正しく解釈をして、
グレーな部分に、白の解釈を読み込んでほしいのです。
なのに実際は、グレーだから黒だ、と解釈される方が多く、
経営者が困らされるのです。
« 少人数私募債の利子課税改正① 確たる証拠はありますか? | トップページ | ヤフーID流出トラブル »
「少人数私募債」カテゴリの記事
- 少人数私募債は一括償還だけですか?(2018.07.26)
- 少人数私募債の金利5%は高くない!(2016.10.25)
- 少人数私募債 同族・役員の金利受取方法を見直す(2015.12.11)
- 「永久債」ってなんだ?(2015.03.20)
- 少人数私募債の質問 ②(2014.04.18)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1165409/51722333
この記事へのトラックバック一覧です: 少人数私募債の利子課税改正② なぜ、はっきり書かないのか?:
コメント