税理士サマサマ病 ③
古山喜章です。
以前、“銀行サマサマ病”という原稿を書きました。
かつてのトラウマやしがらみから、銀行に頭が上がらない、
といった症状ですね。
これと同様の事が、税理士に対してもあるのです。
③“先代からのつきあいですから・・・”
この症状も多いですねぇ・・・。
先代時代からのご高齢の税理士先生だったり、
あるいは、
その事務所の次代の後継者が担当されている。
というパターンがほとんどです。
で、不思議なのは、
その税理士に、少なからず、いろいろ不満を抱えているのです。
“何もアドバイスがないんです・・・”
“あれはダメ、これはダメ、って、ダメだということしか教えてくれない”
などなど・・・。
じゃあ、なおのこと、
その税理士とは顧問契約を解消すればよいのです。
が、これがなかなか思い切れないんですね・・・。
で、“先代からのつきあいですから・・・”となるのです。
“先代からのつきあい”という、シガラミのために切れない。
でも、本当にそれだけなのでしょうか?
通常の取引先なら、先代からのつきあいだろうと、
ビジネス上の契約内容に不満があれば、業者を変えます。
なのに、税理士を変えるには、二の足を踏んでしまいます。
そこには、他の要素もあるように思えてしかたがありません。
・税理士は、難しくてよくわからない、税の専門家である。
・いい税理士と、良い税理士の区別がつかない。
・どうやって好ましい税理士を探せばよいか、わからない。
・その税理士は、いろいろ知りすぎてしまっている。
などなど。
これらの思いが混ざり合っているように感じるのです。
だから、顧問税理士を変える、
ということが、積極的に進まないのだと思います。
その結果、気が進まないながらも、
“先代からのつきあいですから”
と、なっているように思うのです。
何か個人的な弱みを知られていようと、
それを漏らすこと自体、守秘義務違反になるのです。
余計なことを心配するくらいなら、
新たな良い税理士を探して欲しいのです。
« 税理士サマサマ病 ② | トップページ | 会計士と税理士はどう違う?④ »
「財務・会計・キャッシュフロー」カテゴリの記事
- 2021年に改めてほしいこと①(2021.01.05)
- ありがたいコメントをいただきました。(2020.10.07)
- CCCって何?⑧(2020.10.02)
- CCCって何?⑦(2020.09.30)
- CCCって何?⑥(2020.09.25)
コメント