決算書に見える 税理士の良否 ④
古山喜章です。
決算書を見れば、税理士の良否が見えてきます。
決算書を見るとき、固定負債を見ます。
で、長期借入金があると、こう聞きます。
“この長期借入金は全部、銀行借入れですか?”
すると、
“いえ、この中には、私が貸付けているのも入ってます。”
という場合があります。
いわゆる、「経営者借入金」ということになります。
それが、
銀行借入とひっくるめて、「長期借入金」となっているのです。
経営者にとっては、非常にもったいないことです。
「経営者借入金」とあれば、銀行はその分を自己資本と見なします。
「長期借入金」とあれば、銀行は全額、外部からの調達とみなします。
この違いは大きいです。
銀行が預かった決算書は、
データ入力担当者がその数字を見て入力します。
パートや派遣の方々です。
あるがまま、みたままに、入力します。
“この「長期借入金」は全部、銀行借入れだろうか?”
という疑問を浮かべる余地はありません。
全額「長期借入金」として処理されてしまえば、
その分、自己資本比率が悪く評価されてしまう、ということです。
自己資本比率は、銀行による格付評価で大きなウエイトを占めます。
なので、格付け評価に悪影響を与えます。
つまり、返済能力を低く見られてしまうわけです。
となると、当然その分、支払金利を高く要求されます。
このことを経営者に言うと、
“えっ!そうなんですか!”
となり、
“ウチの税理士はそんなこと何も言ってませんでした!”
となります。
当然です。
その税理士先生は、銀行の格付評価のことなど、知らないのです。
そんなことは、
税理士資格を取る試験には無関係なのですから。
自ら学習した税理士のみが、
「経営者借入金」や「少人数私募債」など、
内部調達と外部調達を明確に分けて表記しています。
教育は受けるもの、学習はするもの。
教育を受けただけの税理士先生が多いのです。
思い当たるフシがある方は、
貸借対照表の固定負債の部分を、確認してみてください。
“えっ!”と思う事実があるなら、
すぐに修正してもらってください。
« 平成26年 大卒平均初任給 | トップページ | なぜ、回収が遅れるのか② »
「節税対策&決算対策」カテゴリの記事
- 即時償却C型の実務④(2021.01.15)
- 即時償却C型の実務③(2021.01.14)
- 即時償却C型の実務②(2021.01.13)
- 即時償却C型の実務①(2021.01.12)
- 改めて即時償却の何がよいのか④(2020.12.31)
コメント