経理担当者の不安 ②
古山喜章です。
必要以上に銀行借入が多い。
返済すればいいのに、
現預金を抱え、金利を多く払っている。
という決算書をときどきみかけます。
その背景には、経理担当者の抱える不安があります。
②何かあったらどうしよう
この不安の声も、よく聞きます。
“「何かあったら」って、何があるんですか?”
と、お聞きします。
すると、
“いやぁ…、何か災害に見舞われるとか…”
“取引先が倒産して回収できないとか…”
などとおっしゃいます。
まぁ、あまりはっきりしないのです。
結局、カネがあるほうが、自分は安心だからです。
で、銀行からじゃぶじゃぶ借りてしまいます。
銀行も、その傾向がわかると、どんどん不安をあおります。
“何かあったときのために、お貸ししますよ”
“そうおっしゃられるお客様が多いですよ”
などなど・・・。
当然、多くの金利を払い、経常利益は悪化します。
借入金が増えますから、総資産は増えます。
すると、自己資本比率も悪化します。
財務体質にとって、何も良いことがないのです。
自分自身の誤った安心感だけです。
しかし実際に、その何かが起こったときには、
既存の銀行借入の返済が、一番の足かせです。
返済は待ったなしで期限が毎月やってくるのですから。
ほんとに何かあったときには、
借金を抱えていることが、一番コワイのです。
“何かあったらどうしよう”という不安の持ち主は、
とにかく、持ちたがります。
仕入担当者が、在庫を増やしてしまうのと同じです。
経理担当者の場合、
“現預金”という在庫を増やしてしまうのです。
現預金の在庫ほど、高くつくものはないのです。
« 経理担当者の不安 ① | トップページ | セミナー「資金と資産の速攻改善法」開催します! »
「財務・会計・キャッシュフロー」カテゴリの記事
- 2021年に改めてほしいこと①(2021.01.05)
- ありがたいコメントをいただきました。(2020.10.07)
- CCCって何?⑧(2020.10.02)
- CCCって何?⑦(2020.09.30)
- CCCって何?⑥(2020.09.25)
コメント