銀行の融資実務を理解しておく ①
古山喜章です。
元銀行マンが書いた小説をもとに、
銀行融資を題材に描くドラマ「半沢直樹」が、
高い視聴率を取っています。
銀行の体質がいろいろ描かれ、私も楽しく拝見してます。
見ていると、銀行融資にも様々な思惑がある、
ということがわかります。
日頃、実際の決算書を見ていても、
“なぜこの企業にこれだけ貸すのだろうか?”
と、理解できない場合もあるのです。
とはいえ、融資実務の基本があるのも事実です。
銀行マンを対象にした、
融資実務のマニュアル本などを読むと、
その基本が見えてきます。
①損益計算書の一番のポイントは、「営業利益」
何かにつけて、出てくるのは、
「経常利益」でなく、「営業利益」なのです。
“損益計算書の一番のポイントは、「営業利益」です。”
“営業利益は、本業で利益が出るかどうかの判断材料です。”
とあり、
“まず、ここを見なさい!”と記されています。
だから、私たちは、
“営業利益が大きくなるようにしなさい!”
と言うのです。
営業外収益があっても、営業利益には影響しません。
どうせなら、売上高に計上してほしいのです。
そのほうが、営業利益が大きくなります。
退職金や弁護士費用、その年度だけの特別な経費など、
一般管理費でなく、特別損失で計上してほしいのです。
そのほうが、営業利益が大きくなります。
どうすれば営業利益が大きくなるか。
これが、銀行調達対策の第一歩、なのです。
しかもこれは、
「どの科目で計上するのか」
ということだけです。
すぐできるのです。
しかし、企業側にも、3つのパターンがあります。
①こんなことを知らない企業
②知っているけど、実行していない企業
③知っていて、実行している企業
やはり、③の企業であってほしいのです。
参考図書:
「わかりやすい融資実務マニュアル」
著者:黒木正人
« 相殺していますか② | トップページ | 銀行の融資実務を理解しておく ② »
「銀行交渉」カテゴリの記事
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい④(2023.07.14)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい➂(2023.07.13)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい②(2023.07.11)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい①(2023.07.10)
- 特別損失を活用しなさい(2023.05.02)
コメント