銀行の融資実務を理解しておく ②
古山喜章です。
銀行の融資担当者には、
審査にあたって見るべき財務のポイントがあります。
銀行マンを対象にした、
融資実務のマニュアル本などを読むと、
そのチェックポイントが見えてきます。
②債務超過解消期間は何年か?
たとえば、貸借対照表を見る際には、
“在庫”“借入金”“自己資本”
の3点をまず見るべし、とあります。
なかでも、“自己資本”については、
“債務超過になっていないかどうか”
が、最初のチェックポイントです。
要は、
純資産合計が、マイナスになっていないかどうか、
ということですね。
そこで、債務超過の場合、
“債務超過解消期間は何年か?”
というチェックが出てきます。
“債務超過解消期間”とは、
あまり聞き慣れない言葉です。
単年度で債務超過が発生している場合、
例年の営業利益を今後確保できたなら、
債務超過を何年で解消できると見込まれるか、
というものです。
〇 正常先は、1年以内
△ 要注意先は、3年以内
▲ 破綻懸念先は、5年超
と、あります。
例えば、
土地売却や高額退職金などで大きな損が出て、
瞬間的に債務超過になったとします。
しかし、1年以内に債務超過が解消され、
純資産合計がプラスに転じると見込まれるなら、
正常先と判断せよ、ということです。
つまり、
債務超過になった理由と解消見込みをチェックせよ、
ということです。
融資を回収できる見こみがあるか、なのです。
なので、そもそも債務超過が続いている、
となると、要注意先か破綻懸念先とみなされます。
なのに、銀行融資を受け続けている、
という場合があります。
とすれば、別の要素で回収見込みを立てている、
ということなのです。
おそらく、個人所有の何らかの資産ですね。
個人保証さえとっておけば、その資産で担保できる、
と、読んでいるのです。
意図的に損を吐き出し純資産を小さくする。
それはそれで有効です。
が、銀行融資を受けているのなら、
債務超過の状態にするのは、やはり避けたいのです。
その後1年間に、何が起こるかわからないのですから。
参考図書:
「わかりやすい融資実務マニュアル」
著者:黒木正人
« 銀行の融資実務を理解しておく ① | トップページ | 書画・骨董 鑑定中 »
「銀行交渉」カテゴリの記事
- 銀行が強気になってきても屈しない⑤(2024.11.29)
- 銀行が強気になってきても屈しない④(2024.11.28)
- 銀行が強気になってきても屈しない➂(2024.11.27)
- 銀行が強気になってきても屈しない②(2024.11.26)
- 銀行が強気になってきても屈しない①(2024.11.25)
コメント