銀行の融資実務を理解する ③
古山喜章です。
銀行の融資担当者には、
審査にあたって見る財務のポイントがあります。
銀行マンを対象にした、
融資実務のマニュアル本などを読むと、
そのチェックポイントが見えてきます。
③債務償還年数は何年か?
貸す側にとって、
“何年で返済できると見込まれるのか?”
は、最重要事項です。
融資格付けの配点においても、
129点満点中20点と、
最も高いウエイトが置かれています。
(長・短借入)÷(営業利益+減価償却)
この計算式で年数を算出します。
1年以内・・・・20点
5年以内・・・・16点
9年以内・・・・12点
12年以内・・・・10点
15年以内・・・・ 6点
20年以内・・・・ 4点
と、年数が長くなるほど、点数は低くなります。
当然です。
年数が長いほど、返済能力は低い、と見るのです。
業績が悪い企業の場合、
減価償却をせず無理矢理に営業利益を出している、
という決算書を見かけることがあります。
そんなことをしても、こと銀行融資については、
なんのメリットもありません。
債務償還年数は、より長くなってしまうのですから。
ただ、実際にこのような計算を、銀行マンはやりません。
企業から預かった決算書は、データ入力され、
配点は自動で算出されるからです。
そのため、銀行業務の現場において、
実際の経営指標に弱い銀行マンが、
増えてきているのです。
だからこそ、そんな彼らに決算書の見方や、
経営指標の算出方法を教えるマニュアルが、
存在するのです。
債務償還年数は、
12年を超えると黄色信号、
15年を超えると赤信号、
と、心得てください。
« 書画・骨董 鑑定中 | トップページ | なぜ、回収が遅れるのか⑥ »
「銀行交渉」カテゴリの記事
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい④(2023.07.14)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい➂(2023.07.13)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい②(2023.07.11)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい①(2023.07.10)
- 特別損失を活用しなさい(2023.05.02)
コメント