サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
フォト

ICO新刊発売のお知らせ!

福岡雄吉郎の「賢い節税2024」セミナーのお知らせ

  • 福岡雄吉郎「賢い節税2024」セミナーのお知らせ
    2024年2月20日(火)大阪、2月22日(木)東京(オンライン受講あり)にて。10時30分~16時00分。2024年の税制改正を踏まえての大好評の「賢い節税」セミナーです。 申込の詳細は追ってお知らせいたします。

井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!

  • 井上和弘「経営革新全集」10巻完結記念講演会 CD発売!
    2023年7月に開催され大好評を得た、井上和弘の記念講演セミナーを完全収録!全集のエッセンスを凝縮してお届けします! 移動中などにお聞きいただき、学びを深めてください。 動画でも視聴できるよう、購入者専用アクセスコードも入っております。

後継社長塾 修了生の声

経営経典・今日一日の額縁申込み受け付けます

  • 「井上教経営経典・今日一日」の額縁申込みを受け付けます
    価格20,000円(送料込み) ※色は黒色のみ。 商品の発送は、10月下旬になります。 お申込みは、下記メールアドレスまで。 ico@pearl.ocn.ne.jp

« 労務コスト上昇にどう備えるか ⑥ | トップページ | むやみに決算書を渡さない »

2013年9月 5日 (木)

労務コスト上昇にどう備えるか ⑦

古山喜章です。

ここまで、大きく5つの切り口から、
労務コスト対策を考えてきました。

①残業対策
②社会保険料対策
③無期雇用転換対策
④高齢者継続雇用対策
⑤社会社雇用対策

他にも、雇用保険、介護保険、労働保険など、
コストアップ要因は、まだまだあります。

で、それぞれの対策を振り返ると、
概ね6つの方策に分類されてきます。

①機械化・システム化の推進
  人的労働の削減
②パート化の推進
  賃金単価の低減
③労務管理の精緻化
  所属会社の分散化、シフト・勤怠管理を細かくする、など
④労働契約・規程類の見直し
  最新法令に対応し、必要事項をもらさない
⑤不良従業員への勧告記録化
  雇い止め、懲戒解雇などのエビデンス確保
⑥人事考課の実施と記録化
  雇い止め、処遇などのエビデンス確保

レーダーチャートにすれば、こんな感じです。
Roumutaisaku
これで見て、
自社の六角形バランスは、どうなっているか?
どこから手をつけなければならないのか?
よく考えていただきたいのです。

労務コストは、アップすることが見えてます。
知らなかったでは済まされないし、
行動が遅れると、固定費増は必至なのです。
だから、
早いうちから対策に取り組んで欲しいのです。

« 労務コスト上昇にどう備えるか ⑥ | トップページ | むやみに決算書を渡さない »

人事・労務」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 労務コスト上昇にどう備えるか ⑦:

« 労務コスト上昇にどう備えるか ⑥ | トップページ | むやみに決算書を渡さない »

おすすめブログ

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

2022年 ご挨拶動画

  • 2022年 ご挨拶動画
    アイシーオーメンバーより皆様へ、新年ご挨拶とともに、2022年に進めてほしいことを、お伝えします。