サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
フォト

井上和弘の好評発売中!

古山喜章の新刊好評発売中!

  • 古山喜章の新刊「持たざる経営」
    古山喜章の新刊「持たざる経営」(出版:日本経営合理化協会)が好評発売中です。内容詳細&ご購入のお申込みはこちらからどうぞ。

福岡雄吉郎「賢い節税 100の打ち手」CD発売!

  • 福岡雄吉郎「賢い節税 100の打ち手」CD発売!
    知らないと大損する!社長個人と会社のお金を正しく守る実務。 1話4分、全100項で、どこから手を付けてもお金が残せる実務を解説しています。  皆で頑張って稼いだ会社と社長のお金を1円でも多く残し、いざという時でも安心できる「お金に困らない経営」を実現するため、本CDの講話をいち早くご活用ください。

後継社長塾 修了生の声

経営経典・今日一日の額縁申込み受け付けます

  • 「井上教経営経典・今日一日」の額縁申込みを受け付けます
    価格20,000円(送料込み) ※色は黒色のみ。 商品の発送は、10月下旬になります。 お申込みは、下記メールアドレスまで。 ico@pearl.ocn.ne.jp

« ダメな税理士が作る決算書③ | トップページ | 労務コスト上昇にどう備えるか ⑤ »

2013年9月 2日 (月)

労務コスト上昇にどう備えるか ④

古山喜章です。

“労務コストはまだまだ上がる!”
誰もがそう思っています。
なのに、改善しない企業が多いのも、事実です。
それは、
川沿いに家があるのに、増水への備えをしない、
ようなものです。

④無期雇用転換への対策

平成25年4月1日を起点として、
5年を超えて労働契約を締結すると、
その雇用者には、無期雇用契約への、
転換申込みの権利が発生する、
との法改正がスタートしています。

加えて、企業側は、“5年を超えて契約しない”
ということを契約時に申し出ていていない限り、
無期契約への転換を、拒否することはできません。
かなり一方的な、法改正です。

確認しておきたいのは、
期間の定めのない契約への転換、
ということです。
なので、正社員になる、という事ではありません。
時給もそのままです。

対策が必要であるとすれば、次のようなことです。

(1)5年間を超えて労働契約を結ばないようにする。
 まあ考えてみれば、当たり前のことですね。
 そのためには、
 次のようなエビデンス(証拠)を残しておくことです。
 ①有期従業員も、簡単な人事考課を毎年つけてゆく。
   能力面の評価と勤務態度、協調性など、10項目程度でよい。
 ②遅刻など、勧告・是正事項は、記録し、本人のサインをもらう。
   イエローカードは、きっちりと記録しておくことです。

(2)最初の契約に、“5年を超えて契約更新しない”
 という文言を入れておく。
 ただし、この場合、
 5年を超えて契約したい人がいると、困りますね。

(3)子会社があれば、A社、B社、と交互に契約する。
 A社で3年、B社で3年、とすると、
 転換申込みの権利は生ずることがありません。

これは、直接的に労務コストがアップする、
ということではないかもしれません。
しかし、こんなことも、
知らなければ、切りたい人を切れなくなります。
となると、
投資効果の薄い人件費となったり、
労務トラブルに時間とコストを費やす、
ということになりかねないのです。

特に、有期契約のパートがいる企業は、
(1)の対策をしておいてほしいですね。
長くいてもらってもいい人材なら、それでよし。
困る人材なら、5年を超えるまでに契約を終える。
そのためには、
人事考課やイエローカードが、生きてくるのですから。

« ダメな税理士が作る決算書③ | トップページ | 労務コスト上昇にどう備えるか ⑤ »

人事・労務」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 労務コスト上昇にどう備えるか ④:

« ダメな税理士が作る決算書③ | トップページ | 労務コスト上昇にどう備えるか ⑤ »

古山喜章 「持たざる経営」出版記念セミナーのお知らせ

  • 「持たざる経営」出版記念セミナーのお知らせ
    2025年5月29日(木)東京、6月5日(木)大阪にて、古山喜章の新刊「持たざる経営」の出版記念セミナーを開催します!ゲストとして、持たざる経営を実践された経営者にも登壇いただきます。皆様のご参加をお待ちしております。主催:日本経営合理化協会 詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

おすすめブログ

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

2024年 ご挨拶動画