給与明細の電子化を進めよ ②
古山喜章です。
給与明細発行業務には、時間がかかります。
時間がかかるということは、コストがかかる、
ということです。
その割に、何の業績貢献もない、
というのが、給与明細発行業務です。
給与明細を電子化した企業の方に、聞いてみました。
在籍人数は、アルバイトも含め、数百人のレベルです。
各人が、社員番号をシステムに入力し、明細を閲覧する、
という方法です。
もちろん、プリントアウトも各自で可能です。
Q:従業員全員の分を、電子化されたのですか?
A:パートさんの中には、メールやインターネットなど、
使う環境が身近にない方もおります。
そのような従業員には、従来通り、明細を発行しています。
が、10人前後のレベルです。
それも、だんだん減る方向ですから、さして気にしてません。
Q:電子化になって、
明細をもらう立場としては、何か変わりましたか?
A:今まで以上に、明細を見なくなりました。
特に管理職だと、さほど変化もないので・・・・。
まあ、いつもどおりに振り込まれているだろう・・・、と。
Q:発行する側の作業としては、どうですか?
A:格段に、ラクになりました。
今さらあの作業をしろ、といわれると、もうできませんね。
Q:導入までの期間はどれくらいかかりましたか?
A:検討を始めて数ヶ月でテスト導入し、
2ケ月のテスト導入のあと、完全に移行しました。
この企業では、従来の給与システムを改良して、
明細発行を電子化することができました。
そもそも、
データそのものは電子化されているわけですから、
さほどハードルの高い改良ではなかったようです。
“明細を手渡しするから、コミュニケーションがとれる”
“ありがたみがなくなる”
などといって、
今までどおりに明細発行業務を続ける方が、
大きな間違いです。
管理業務のコスト削減の為にも、
一度検討してほしいことなのです。
« 給与明細の電子化を進めよ ① | トップページ | 実践者に聞く ~電話加入権の除却~① »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 2021年に改めてほしいこと④(2021.01.08)
- 2021年に改めてほしいこと③(2021.01.07)
- 2021年に改めてほしいこと②(2021.01.06)
- コロナで変わりました②(2020.12.23)
- コロナで変わりました①(2020.12.22)
コメント