むやみに決算書を渡さない
古山喜章です。
銀行融資を受けていると、毎年決算書の提出を求められます。
それはわかるのですが、
“えっ?どうして必要なの?”という場合があります。
“うちはなぜか毎年、リース会社に決算書を渡してたんですよ!”
という企業がありました。
で、それはおかしいと思い、社内の担当者に聞いたそうです。
“ずっと以前からそうしてますので・・・”
という返事だったそうです。
同時にリース会社の担当者にも聞いたそうです。
すると、
“ずっと、以前からいただいておりますので・・・”
と、同じ返事なのです。
結局、もらう方も、渡す方も、その目的を知らずに、
受け渡しをしていた、ということです。
理由も無く決算書を渡すことはしたくないので、
“もう今後は決算書をお渡ししませんので”
と、リース会社に伝えました。
すると先方は、
“どうなっても知りませんよ”と、言ってきたそうです。
とはいうものの、結局、何事も起こっていないのです。
今回の場合、おそらく、契約をスタートした当初のやりとりが、
慣例化してしまった、ということだと思うのです。
渡すにしても、
どの部分が必要なのか?
何のために必要なのか?
を、しっかりと確認してほしいのです。
そして、必要最小限の部分だけを、渡せば良いのです。
決算書には、財務体質が現れます。
財務体質がわかれば、管理の体質が見えてきます。
管理の体質には、経営姿勢が見えてきます。
だから、決算書は、むやみに渡すものではないのです。
現在どこに決算書を渡しているか、全部を把握できていますか?
« 労務コスト上昇にどう備えるか ⑦ | トップページ | M&Aの現場から »
「銀行交渉」カテゴリの記事
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい④(2023.07.14)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい➂(2023.07.13)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい②(2023.07.11)
- 銀行融資の担保・個人保証はすぐに外しなさい①(2023.07.10)
- 特別損失を活用しなさい(2023.05.02)
コメント