公募債と少人数私募債の違い ④
④募集人数50人未満、の意味は?
少人数私募債の発行条件のひとつに、
“募集人数は50人未満であること”
とあります。
つまり、49人以下、ということですね。
募集人数が50人以上になれば、
公募債の扱いになります。
少人数私募債ではなくなります。
で、問題なのは、この「募集人数」という言葉です。
少人数私募債を発行する際、
引受けてくれる人を集めます。
「募集人数は50人未満」という言葉だけ見ると、
引受けてくれる人を50人未満集める、
というように解釈しがちです。
しかし、その解釈は間違いなのです。
「募集人数」というのは、
お声をかけて誘う人の人数を示します。
“少人数私募債を発行しますが、
引受人になっていただけますか?”
という募集案内をお渡しする人数のこと、
なのです。
つまり、少人数私募債の場合、
50人以上にお声をかけてはいけないのです。
お誘いしてはいけないのです。
50人以上になると、公募債の扱いになります。
たとえば、
60人に声をかけて、応募人数が3人でも、
公募債の扱いになり、少人数私募債ではなくなる、
ということです。
ここは、注意をしておきたいところです。
前回述べた「銀行引受私募債」の場合なら、
募集も引き受けも、銀行だけです。
法人も1名と扱いますから、
1社に募集して、1社が申し込んだ、
というわけで、私募債の扱いになりますね。
実際には、
少人数私募債を発行する際、
30人や40人が協力してくれる、
ということは、ほぼないでしょう。
ごく身内の方々にだけ、
お声をかけて募集することと思います。
しかし、
「募集人数」という言葉の意味は、
知っておいて欲しいのです。
(古山喜章)
« 公募債と少人数私募債の違い ③ | トップページ | 不在通知にビックリ »
「少人数私募債」カテゴリの記事
- なぜ、少人数私募債を活用しないのか ④(2022.04.28)
- なぜ、少人数私募債を活用しないのか ③(2022.04.27)
- なぜ、少人数私募債を活用しないのか ②(2022.04.26)
- なぜ、少人数私募債を活用しないのか ①(2022.04.25)
- 少人数私募債は一括償還だけですか?(2018.07.26)
コメント