電話加入権は何本ありますか?
“電話加入権の除却を、
税理士がようやくOKしたんですが、
そもそも電話加入権が何本あるのか、
まったくわかりませんでした!”
という声をいただきました。
これは実際、よくあることだと思います。
しかも、その経営者は後継者だったので、
電話加入権の契約時には、ノータッチです。
契約時の記録など、会社には残っておらず、
あったとしても、どこにあるかわからず、
という状況だったのです。
“で、どうしたの?”と尋ねました。
“電話加入権除却のことを聞くのと同じで、
116に電話して聞いたら、
全部調べて教えてくれました!”
とのことです。
116へ電話する前に、
毎月の請求明細に記載されている、
最寄りのNTTに電話をしたそうです。
そのときは、
“ちょっとわからないですねぇ・・・”
と言われたそうです。
で、改めて116へ連絡したところ、
丁寧に教えていただき、併せて、
電話加入権譲渡承認請求の手順も教えてくれた、
というわけです。
もし、
“除却したいけれど、
電話加入権が何本あるのかわからない。”
という方がおられるなら、
116に電話すればよいのです。
丁寧に調べてもらえるそうですよ。
(古山喜章)
« 経理が気づかない埋蔵金④ | トップページ | 食品加工機械の安全規則改正 »
「節税対策&決算対策」カテゴリの記事
- 即時償却C型の実務④(2021.01.15)
- 即時償却C型の実務③(2021.01.14)
- 即時償却C型の実務②(2021.01.13)
- 即時償却C型の実務①(2021.01.12)
- 改めて即時償却の何がよいのか④(2020.12.31)
コメント