経営者の「分離課税20%」節税終了!(平成26年税制改正)
平成26年の税制改正で、
少人数私募債のメリットがひとつ、
封じ込められることになりそうです!
まあ、ほぼ確実に、そうなるでしょう!!
それは、
「同族・役員であろうと、
金利の受取利息は分離課税で、源泉20%のみ」
というメリットです。
これが、
私募債の発行日にかかわらず、
同族・役員の受取利息については、
平成28年1月1日以降、
総合課税になる、
というわけです。
そもそも、
平成25年の税制改正で、
平成28年1月1日以降発行分については、
「同族・役員については、総合課税とする」
となりました。
〝発行分〟というのがミソだったのです。
なので、
平成27年12月31日までに発行ずみの、
少人数私募債なら、その受取金利の利息は、
同族・役員であろうと、
平成28年1月1日以降も、
総合課税の対象にならない、
ということだったのです。
我々も、
〝平成27年12月31日迄の発行なら分離課税だから、
やるなら今でしょう!〟
とばかりに、おすすめもしてきました。
しかしここに、当局から網が入ってきたのです。
駆け込みの少人数私募債が増えている、
ということらしいのです。
いままで放置していて、
〝何をいまさら!〟という感がありますが・・・。
そんな倍返しをしなくても、と言いたいですね。
ただ、
同族・役員以外の場合はこれまで通り、
受取利息の税金は、源泉分離の20%、
となります。
経営者の節税スキームとしては、
封じ込め策が平成28年1月1日から始まる、
というわけです。
少人数私募債をやってはいけない、
というわけではありません。
だから、他のメリットは、生きているのです。
(古山喜章)
« 経理が気づかない埋蔵金⑤ | トップページ | 経営者の「源泉分離20%」封鎖でも、メリットはある »
「少人数私募債」カテゴリの記事
- なぜ、少人数私募債を活用しないのか ④(2022.04.28)
- なぜ、少人数私募債を活用しないのか ③(2022.04.27)
- なぜ、少人数私募債を活用しないのか ②(2022.04.26)
- なぜ、少人数私募債を活用しないのか ①(2022.04.25)
- 少人数私募債は一括償還だけですか?(2018.07.26)
コメント